- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
伊東祐亨(すけゆき)、明治史をある程度学んだ人でなければ、あまり聞きなれない名前の人物である。しかし、この人こそ、実戦面における、「真の日本海軍の父」と言っても過言ではない。なぜならば、日本海軍が初めて戦った大海戦、つまり日清戦争の「黄海海戦」における連合艦隊司令長官であり、その後の日露戦争での連合艦隊司令長官・東郷平八郎の指導者である。この人物の特徴は、何と言ってもその「武士道精神」にある。幕末・維新の風雲のなかで、この人は、幼いころから培った「サムライ魂」を、いかんなく発揮して、明治海軍の精神的風土を作った。それは、実戦の場においても活かされ、敵に対しても礼節を重んじる、日本の軍隊の姿を顕現した。このことは、日清戦争後に世界に報道され、日本に対する目を改めさせたのである。茫洋とした中に厳然とした心を宿す男の人生を、本書では、海軍をこよなく愛する著者が、熱く描写している。書き下ろし歴史小説。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 2022年の天秤座の秘密を紐解く!
-
- 電子書籍
- 「多文化共生」は可能か - 教育におけ…
-
- 電子書籍
- ゲノム・イノベーション - 日本の「ゲ…
-
- 電子書籍
- ゼロから学ぶ解析力学
-
- 電子書籍
- 10のポイントで考える日本の成長戦略<…