10年後の仕事図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

10年後の仕事図鑑

  • ISBN:9784797394573

ファイル: /

内容説明

●AIにポジションを取られる前に。動くのは、今だ

AI(人工知能)、仮想通貨、LIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。
10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。
今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、
お金、職業、仕事、会社、学校など、今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。


●イラスト入りで、50近くの職業の未来を分析

AIでなくなる職業が話題になりましたが、本書では、「消える職業」「生まれる職業」など含め、50近くの職業の未来を紹介。
視覚的にも見やすいので、将来を考える10代の方から、自分の仕事で次の一手を探したい方まで幅広く読んでいただけます。


●希望か絶望か!? すべて自分次第で決められる

今後、今のようなかたちの仕事や会社はなくなるかもしれないが、それを希望とみるか、絶望とみるかは、すべて自分次第。
新たな世界で、自分なりのポジションをとっていくための生き方のヒントも収録しています。


●主な内容

・激動の時代を生きるあなたに伝えたいこと
・経営者すら職を奪われる時代
・総エージェント化する個人
・湯婆婆に名前を奪われるな
・センター試験は無駄
・ロボットがロボットを印刷する
・AIの社会は古代ローマ
・名将にAI監督が勝つ時代
・ウサイン・ボルトを見習え
・交換可能な価値の缶詰をつくる
・波を待つな、自ら波を起こせ
・食べていくための安い仕事にしがみつくな

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

265
よかった。ほんとうに、ここ最近の働き方、生き方、社会の在り方についての新しい哲学を総合的に、わかりやすく一冊にまとめた本という感じ。タイトルだけ読むとあたかも「将来残る仕事、消える仕事」の一覧を紹介している内容のようにも見えるが、本書内では「そもそもそういう風に考えることがナンセンス」ということも述べられている。ただ、タイトルによってより一般的に広く手に取られやすいものになっている。イラストもあり、小見出しも多く、すいすい読み進めていけるのでお勧め。2018/04/23

Tanaka

213
書いてあることは正論が多いし共感できる。AIが人々の   仕事を「奪う」のではなく、「助けてくれる」ということだよね。 ただ、いつも思うけど、ホリエモンの伝え方がもう少しよかったらいいのかなぁとは思う。 わざわざ横文字や難しい単語を使って、各チャプターの最後に脚注を置くスタイルはこの本に関して言えば読みづらい。2019/02/02

mitei

186
もっと今を生きるという視点も大事だなと思える1冊。 しかしそれは堀江さんや落合さんが優秀だからでは?と思えることもあるので、一般人はそう聞いても中々飛び出せないな。 やりたいことがないというのは勿体ないので私もやりたいことをどんどんやっていきたい。2022/07/17

mariya926

135
字も大きいし、聞き慣れない言葉はちゃんと説明がついているので読みやすいです。高校生や大学生に読んで欲しい本。今後働き方が変わってくるので頭に入れておいた方がいいです。ただ政府が国民に一定の金額を支給する『ベーシック・インカム』が本当にあるのかな?他の本でもお勧めされていましたが、本当にベーシック・インカムが作動すれば自分の好きなことをしながら生きていける時代を満喫できると思います。最近はテニスコートにパソコンを持って行って、練習や試合をして疲れたらお仕事をしていますが、いい時代になったと思っています。2019/04/06

Tenouji

132
お二方のラジオなどの発言をまとめたような内容で、図鑑というより、働くことに対して、今後、どのように考えあらためるべきかの提言、かな。労働や貨幣などの本質から考え直す、という意味で、とても大切な視点であるように感じる。というか、仕事やお金の本質を踏まえたうえで、社会人としてどう行動すべきかをロジカルに話してくれる大人がいなかったんだよな、今まで。グローバルな視点からの考察なので、本質的に内田樹氏と真逆なようでいて、どこかでつながるような気がしているのは、気のせいなのだろうかw。2018/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12687746
  • ご注意事項

最近チェックした商品