吉井理人 コーチング論 教えないから若手が育つ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,485
  • 電子書籍
  • Reader

吉井理人 コーチング論 教えないから若手が育つ

  • 著者名:吉井理人【著】
  • 価格 ¥1,336(本体¥1,215)
  • 徳間書店(2018/03発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784198645908

ファイル: /

内容説明

「結果を問わないほうが、パフォーマンスは上がる」
「欠点を突き詰めれば、それは強みになる」
「言葉のかけ方ひとつで状況は一変する」

いかに個性を伸ばし、強い集団を作るか。そこで求められるコミュニケーション術とは。
日本ハムファイターズの現役コーチが、豊富な指導経験と研究活動で得た“成長の法則”を余すところなく明かす本書。
大谷翔平、ダルビッシュ有を見守り続けた球界きっての理論派による、コーチング論の決定版!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

28
日本ハムの年棒総額は阪神より十億円程低い。でも阪神とは異なり頻繁に優勝している。その理由の一端が視えた。選手の個性を重んじ、各々に合った指導法を採る著者。そもそも彼自身が個性派で我も強い(現役時代は雷が嫌いとかKO後ベンチで暴れるなどで有名だった)。故に一度は救援投手の起用法を巡って栗山監督と対立し、チームを離れた。そういう頑固者を又受け入れる球団と監督の度量。そして豊かな経験に溺れず大学院で一から学び、よりよい指導法を模索する著者の熱意。今も監督とは大人の姿勢で、でもやはりぶつかる。日本ハム強いわけだ。2018/05/30

Y2K☮

23
他人よりもまず己自身へのコーチングをという意図で再読。マダックスの「精密機械」は落合さんの「外角を流し打ち」と同じ理屈かな。面白い。大切なのは研究と実践。本を読み、書店で働き、それらで得られたものを創作へフィードバックする。作家になれば作品に対する世間のリアクションからまた新たな成果を得られるだろう。著者はこのサイクルの楽しさをよく知る同志でありお手本だ。そしてその前提となるのはやはり体力。あと試合は対戦相手ありきだし本は読者ありき。理想を追い過ぎて独り相撲にならぬように。岡本太郎と吉井理人のバランスだ。2019/07/06

おくりゆう

13
吉井さんの復帰は嬉しいニュースでした。 元々、日本とメジャーの経験もあって、よく言われる「ティーチング」と「コーチング」の違いを意識した指導者の方という印象でしたが、大学院で勉強されて、考え方や教え方に裏打ちも出来て、更に深化したコーチング理論という印象です。一般社会でも勉強になるところも。よかったです。2018/04/16

hinotake0117

1
これから見に行く試合の景気づけの意味も込めて。 自分で気づかせる、というコーチングの考え方の基本をこれまでの指導の歩みとともに実感できる。 間違いなく今年の快進撃はこの指導姿勢が選手たちにも伝わっているからだろう、と感じる安心感。2023/06/18

じゅん

1
日本ハム、ソフトバンクを頂点に導いた投手コーチ。日本ハムの戦略から吉井理人投手コーチの指導法に興味が湧き、購入。「相手に頭を使って考えさせる」今日の教育界と通じるものがある。吉井理人コーチの現役時代は血の気が多いイメージだったが、本書を読んで自らの研究、実践によって指導法がしっかりと確立されていることを知った。2020/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12739700
  • ご注意事項

最近チェックした商品