自殺

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

自殺

  • 著者名:末井昭【著】
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • 朝日出版社(2018/03発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784255007502

ファイル: /

内容説明

第30回(2014年)講談社エッセイ賞受賞

母親のダイナマイト心中から約60年――衝撃の半生と自殺者への想い、「悼む」ということ。伝説の編集者がひょうひょうと丸裸で綴る。笑って脱力して、きっと死ぬのがバカらしくなります。

「キレイゴトじゃない言葉が足元から響いて、おなかを下から支えてくれる。また明日もうちょっと先まで読もうときっと思う」――いとうせいこうさん
「優しい末井さんが優しく語る自殺の本」――西原理恵子さん
大人気連載、ついに書籍化!

世の中、自殺について醒めているような気がします。
おおかたの人は自分とは関係ない話だと思ってるんでしょう。もしくは自殺の話題なんか、縁起悪いし、嫌だと目を背けてる。
結局ね、自殺する人のこと、競争社会の「負け組」として片づけてるんですよ。
死者を心から悼んで、見て見ぬふりをしないで欲しいと思います。
どうしても死にたいと思う人は、まじめで優しい人たちなんです。(「まえがき」より)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

青蓮

120
自殺をテーマにしたエッセイ。著者のお母様がダイナマイト自殺をしたというエピソードが強烈でした。全体的にライトな語り口だけど、テーマがテーマなだけにやはり重い。青木ヶ原樹海の話が強く印象に残る。「自殺する人は真面目で優しい人です。真面目だから考え込んでしまって、深い悩みにはまり込んでしまうのです。感性が鋭くて、それゆえに生きづらい人です。生きづらいから世の中から身を引くという謙虚な人です。そういう人が少なくなっていくと、厚かましい人ばかりが残ってしまいます。」ラストに語られる著者の優しいエールが心に響く。2017/04/07

マエダ

90
”笑える自殺の本にしよう、そのほうが暗くなりがちのこのテーマに人々が関心を持ってくれる。”と著者のメッセージ通り不謹慎かもしれないが笑ってしまう。というより著者がウィットにとんでいて面白い。いきなり母のダイナマイト自殺を赤裸々に語っているがダイナマイト自殺という響きにパンチがありすぎる。自分的には二人のホームレスの章が一番よかった。2016/03/03

どんぐり

80
「朝日出版第二編集部ブログ」の連載をまとめた本。末井昭の母親がダイナマイト心中したのは7歳のときだ。この話は知っていたが、それをどこで読んだのか、昔購読していた『写真時代』に書いてあったのかもしれない。この末井さん自身の経験から、生きることに迷っている人に対して、終始優しい言葉をなげかけている。弱い者切り捨ての社会からはじき出され、生きづらくなってこの世の中から身を引くと、このロクでもない社会に謙虚な人がいなくなり、厚かましい人ばかりが残ってしまう。生きづらさを感じている人こそ死なないで欲しいと。2014/12/12

とろこ

70
7歳の時に、母親が、隣の10歳若い男性とダイナマイト心中したという著者。彼自身の半生もかなり下衆である。けれど、それらのことを、卑下するでもなく、特別視するでもなく、淡々と語っている。彼がインタビューした人々も、強者揃い。<自殺>という一線を越えた人と留まった人。何が違うのだろう。人とは異なる生い立ちや病を、笑いや売りにできる強かさなのか、単なる個人差なのか。きっと答えはないのだろう。それでも、「世間様」の呪縛から逃れられれば、少しは生きやすくなるのだろう、とは思えた。2017/09/25

ぷう蔵

67
著者の末井氏の母君の死に方って…凄いな。残された者たちは大変衝撃的だったろう。だが、あまりに衝撃的ゆえ、今はそれを喋れるのかもしれない。私も家族の中に自ら命を絶った者を持つ身なのだが、私の場合、この事実を隠すように生きてしまっている。その日は、普段と変わらぬ夜を過ごし、普通の朝を迎えたはずだった。しかし朝は只ならぬ絶叫から始まり、画面でしか見たことのない光景(ダイナマイトよりはマイルドであったが…。)がそこにあった。何も残さず逝った者はそれで良かろう。残された者は未だにその訳を知らない。2016/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7549270
  • ご注意事項