内容説明
明治の文豪・夏目漱石による1911年の明治44年に行われた講演録。主として漱石が考える職業、仕事論が語られている。自らの道楽となるものを職業としたなら、職業は社会と繋がるもの、すなわち自分本位であったものが他人が介在し他人に委ねることが多くなるので、道楽が職業に変化すると苦痛を伴うものとなると語っている。また道楽と職業が一致するものとしては芸術家や哲学者、科学者などであり、これらを志す人間は社会を考慮しない傾向が強いので、経済的にも苦しくなり生活も安定しないのが当たり前である、と説いている。哲学者などは国が面倒を見るしかなく、芸術家は貧乏であると決まっている、と漱石は言う。
-
- 電子書籍
- まんがでイッキ読み! 浅見光彦 黒い旅…
-
- 電子書籍
- キュロス~死すべき運命の王子【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 黒嵜菜々子『きみの胸に花束を』BOMB…
-
- 電子書籍
- メスガキのいる喫茶店【分冊版】 18 …
-
- 電子書籍
- SOUL CATCHER(S) 8 ジ…