内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「この写真を発表してOK?」など、今すぐ使える実践的な記事が満載。写真の無断使用に関する対策などもわかりやすく解説。コンテストやインスタグラムやFacebook、Twitter、ブログで写真を投稿する方も必読。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夜長月🌙新潮部
62
【メモ】通常、商業施設内は撮影禁止のことが多いので注意が必要。一言、確認する。 写真の構図を真似しては著作権の侵害かと思っていた。構図というアイディアは使用自由というのは少し不思議。 「盗撮」は当人に知られないように撮影することだがこれだけでは犯罪ではない。後ろ姿などは肖像権上も問題無い。犯罪となるのは迷惑防止条例に触れるもの。2020/06/30
あっか
30
これは良かった!雑誌というかムック形式で薄くフルカラーで読みやすいのに、中身はガチ!写真家のためのとありますが、SNSやネットで発信する人は自分やお客様を守る為にも読むべしだと感じた。写真家に本当にタメになる細かーい最新(2018年3月発行)の知識が満載。写真無断使用者への使用料請求や情報開示請求の書面作成まで網羅されているのにはびっくり。ただ本当に解釈って人や立場によってそれぞれで、特に一億総メディア時代の今は明確にこうと言い切れない事例も多々なのだなと。素人判断なら下手なことはやらないのが一番ですね…2018/05/12
あっくん
5
写真が趣味になってからよく考える、写真の著作権や被写体への肖像権など。考え方の基本や該当する法律、弁護士さんの意見などが解りやすく書かれていて、著作権などの知識が無い方も読みやすいと思う。これを読んでさっそくCOPYTRACKに登録もした。写真を撮る、簡単なようで時間はかかるし、機材は高いし重いし、体力が要るし、苦労は本当に多い。そんな苦労の結晶を軽んじられるような事は、やっぱり気持ち良くない(本当はうるさく言いたく無いのだけれど)少しでも理解が浸透すればいいなぁ。2018/07/15
チョビ
5
一般人が気をつける肖像権より、プロにおける無断使用やまとめサイト問題が多いかな。個人的にプロ野球選手を撮影しているが、セクハラもどき(例えば、今日選手の脇毛見ちゃった…)だけは気をつけたいところかな。他者がセクハラみたいに騒ぐ→彼らのためにならない結果を招くことで、私の最大主張である「よきにはからえ」がなくなることが一番良くないと思っているわけで。その辺が最強マナーだと思ってたが、特に記載なし…。気にしないのかなあ?で、皆さん脇毛って男も処理しないとダメ?ですかねー???2018/06/17
Daikichi
1
個人情報保護とスマホ,SNS,ネットの普及で、面倒になったものだ。2018/04/30
-
- 電子書籍
- 警視庁特務部逮捕特科アレストマン 徳間…
-
- 電子書籍
- ChatGPTによるプログラム制御入門
-
- 電子書籍
- 闇に魅せられて【分冊】 11巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 木根さんの1人でキネマ 8巻 ヤングア…
-
- 電子書籍
- 日本の特別地域7 これでいいのか 東京…