- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「しかし」「あるいは」などの接続詞から、「~なら」「~ない」などの助動詞まで、文意に大きな影響を与える言葉を厳選。思考のロジックをあらわす言葉の使い方、使い分けを鮮やかに解説する!
まえがきにかえて/サンキュータツオ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メルル
19
思考をあらわす日本語も、似ているようで使用方法が微妙に違っていたりして難しい。この言葉とあの言葉どこが違うと言われてはっきりしないことが多い。こんな言い方したら格好良いかもなんて、少し賢くなった気分。2018/04/28
虎哲
3
「日本語教育の世界で」「日本人でもすぐに説明できない」「表現を外国人に説明するためにずっと読まれてきた」という『基礎日本語辞典』の分冊版。用例を精緻に分析し、類ごとの差異を明らかにしていく姿勢に感銘を受ける。随所にあるシンプルな図も理解の助けとなる。個人的に勉強になったのは「しかし」の変遷。ただし、本書の中で「置き換えることはできない」と言われているもののうちいくつかは本当にそうか…?となったので刊行から30年以上を経て言葉が変わってきているのかもしれない。(或いは私の言語感覚が…)他のテーマも読みたい。2020/02/22
S_Tomo🇺🇦🇯🇵
3
内容は実に書名通り。日本語には日常会話でもよく使われるよく似た表現があるが、それらの違いについて思考的な視点から整理した一冊。ちょっとした言い回しに対する違和感も氷塊する。ただし、書名に「辞典」とあるように、正直なところ、頭から通読するには向いてない。通り一遍斜め読みして気になる部分を重点的に読んだり、机の上に置いておき、文章を書く際に気になったところを確認するような使い方がふさわしい、と思う。2018/06/05
ちひろ
0
本当に辞書。まえがきだけ読んで断念。2023/07/25
-
- 電子書籍
- 武道独尊【タテヨミ】第83話 picc…
-
- 電子書籍
- 幼馴染はダサビッチ 第7話 大学のアイ…
-
- 電子書籍
- エロ過ぎボイス!~超絶イケメンは声でも…
-
- 電子書籍
- 女王様がいっぱい 3 ゼノンコミックス
-
- 電子書籍
- 疾風の勇人(2)