- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
叱りつけなくても、細かく指示出ししなくても、「肯定」と「賞賛」で子どもは劇的に変わります! イライラ子育てが今日から変わる、目からウロコのアドバイス! お母さんの悩みを一気に解決する本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
47
図書館本。奥田さん、こういう子育て本も書いてるんですね。応用行動分析の考え方からすると当然なことも、一般的な子育て本には書いていないから、斬新と言えば斬新。日々、例えば姪と義妹(彼女からしたら母)や義父母(彼女からしたら祖父母)のやりとりを横目で見つつ、応用行動分析使えば一発なのになと心の中で思っている私としては、しかしこういう本は彼らには影響を与えないだろうなとも思う。私は何も言わず、何も感じず、貝になりたい・・・って、病んでますね、私。学んだことは、仕事にのみ活かします。2017/08/21
Natsuko
22
奥田さん本3冊目。読了2冊は発達障害・自閉症児者が対象だった。本著は子育て本だが、 ベースは同じ応用行動分析。障害を持つ方や子供の不適切な行動は、職員や親の不適切な関りの結果であることが多いことを肝に銘じる。「すねた子には喪失経験をさせよ」「子供の基本的人権と特権は別物。ルールを破ったのだから夕飯抜きは虐待だが、ゲーム抜きの特権を奪うことは虐待ではない」読むごとに、応用行動分析は、私も含め大人子供問わずすべての人に通じると感じる。パートナーや職場のあの人この人の行動を思い浮かべ、一人ニヤニヤ納得。2025/03/29
ひろ☆
22
子供に伝わるまで褒める、親の喜びを実感させる、いろいろな褒め言葉、子供の言葉に責任を持たせる、警告のイエローカードではなく、一発退場のレッドカード。2014/06/16
☆ぉりん☆
19
「いいんだ⁉️」と思う内容が多かった。確かに子どものご機嫌を取りすぎな感がある。一方で感情的になることも多く「まさに子どもに振り回されている」状態。親として大人としてもっと冷静に毅然とした態度が必要。前から旅行していた旅行、新宿で乗って国分寺で降りるなんて、できそうにない。親も修行、子育ては親育てとはよく言ったもので、まずは自分を変えるところからなのかも。一方で外食は親が食べたいところに行くことが多いので(容赦なくタイとかバリ料理に行く)、これからも継続したい。具体的な子育てビジョンを持つ。参考になる。2024/07/08
だいだいだー
17
育児本は好きでたまに読む🍀やっぱり褒めることは大事だけど、褒めた後に子供の態度からそれが届いているか確認することが大切🙂学校に行来たかないと言い出した時の、家での過ごし方の見直し、普段からの声かけ🌻わかっていても、子供にしてあげられていないことを改めて反省し、明日からの行動変容に繋げていこうと思う🐭何年経っても仲良しの家族でいたいから👨👩👧👦2019/11/28
-
- 電子書籍
- 影姫~土下座して謝ってきても、もう関係…
-
- 電子書籍
- 聖女が来るから「君を愛することはない」…
-
- 電子書籍
- 【単話売】熱愛プリンス お兄ちゃんはキ…
-
- 電子書籍
- 信長のシェフ【単話版】 194 芳文社…