- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「毎日、仕事でクタクタで、勉強したくても、勉強できない」
そんな人は多いのではないでしょうか。
毎日の残業やノルマをこなしたうえで、残された短い時間を使って効果的に勉強しようとしても、高い集中力をもつ一部の人を除いて、普通の人はなかなかうまくいきません。少ない時間で効率よく勉強する方法が求められています。
そこで本書では、脳心理学をもとに、多くの時間を使ったり、超人的な精神力がなくても、誰でも楽しく勉強が続けられて、成果がついてくる「勉強ハック術」を紹介!
・脳をリズムに乗せる「メトロノーム」暗記
・夢見の時間に覚える「ウトウト」勉強術
・勉強する前に「イヤな気持ち」を書き出す
・テレビを観ながらでも勉強できるコツ
・繰り返し見直せる「ジャグリング」ノート
・最初の問題は、時間がかかっても自信をもって解く etc.
効率的・継続的な勉強を可能にするテクニックが盛りだくさん。
自分に役立ちそうなところや、興味のあるところから、取り組んでみてください。
勉強することがいつしか“快感”になって、「やらずにはいられなくなる」でしょう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かず
45
★★★★★Audible。いかにして勉強を継続するか。期待以上に得るものが多かった。再読必須。2018/07/02
ほじゅどー
13
★★★勉強する時のマインド、精神状態を重視し、マインドに基づいた方法論。問題解決のための創意工夫が満載。勉強を始められない人。覚えられない人。集中できない人。続かない人。時間がない人のために、ツールの活用、脳を休ませる、体を動かす、感情をコントロールする、時間の使い方を変える、見通しをイメージする、脳をリズムに乗せる。Femoは利用できなかった。2016/08/07
柊
9
これ2008年に書かれた本なのか。それにしては今でも通用する部分が多いなあ。つまるところ、時代が変わっても勉強の姿勢ややり方は割と普遍的なのかもね。やる気の出る本を持っておくのは非常に有効。私は名言集を度々読んでる。基本的に「自分の意志」とかいう曖昧なものを過信してはいけない。人間は弱い。だからこそ環境やツールを駆使して自分を動かす。ダメな自分を自覚してから、環境要因で自分をコントロールしよう。2019/08/31
haruka
5
仕事に必要な勉強があるのに捗らなくて、参考に読む。やる気を出せ!みたいな煽りは一切なく「面倒くさがりなあなたの脳に何とかやる気をわきあがらせるには?」「脳を客観的に捉えてうまく操作しましょう」という姿勢で具体的な方法提起に終始している。寝て脳は整理し記憶する/復習しなければ定着しない/日記で未来の日付に書く/文章では覚えないのでマインドマップ/Blogでアウトプット/体を使う/嫌な気持ちを書き出すと解放される/5問だけ/暗い気分の時は暗い音楽を/目と耳の両方使って記憶/勉強の必要性を作り出す/絶対休む。2019/09/19
みんと
5
勉強ブームの昨今、特にこの本は、勉強って楽しいものなのだと思わせてくれる1冊である。 勉強に関する様々な問題を解決するための心の創意工夫をすることによって、楽しく学ぶことができたら素晴らしいと思う。 心のスイッチの切り替えをコントロールできるようにするには、こんな方法もあったのかと正に目からうろこ状態だ。 ブログやSNSで頑張る宣言をし、記録するのも自分をやる気にさせるには良いだろう。 勉強によってドーパミンが出るほど歓喜を得られるなんてとても興味深く読んだ。2011/03/26
-
- 電子書籍
- ハルとゲン ~70歳、はじめての子育て…
-
- 電子書籍
- 浮気癖のある婚約者について相談していた…
-
- 電子書籍
- 地味で陰キャな俺が隠れた実力で一発逆転…
-
- 電子書籍
- Harper's BAZAAR 202…