- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
◆親子がともに楽しく成長していくために――!私はカナダのトロント大学で児童心理学を学び、その後、アメリカのスタンフォード大学で教育学の博士号を取得しました。そして、理論だけでなく3人の子供を育て上げたひとりの母親として、実にさまざまな「子育て法」を身につけてきました。3人の息子はのびのびと育ち、全員アメリカのスタンフォード大学に進学し、すでに3人とも成人しています。本書では、私が特に気をつけて大事にしてきたことを、皆さんとシェアしたいと思います。 ――はじめにより(アグネス・チャン)◆3歳までにさまざまな刺激を与え、8歳までに複雑な脳をつくる――!!・子供を他人と比べてはいけない・子供の代わりに選択してはいけない・勉強と遊びを区別してはいけない・同じような毎日を過ごさせてはいけない …他長男・和平(かずへい)による「息子の視点」コメント付き!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
31
子育てで絶対にやってはいけない35のこと。アグネス・チャン先生と金子アーサー和平先生の著書。人気歌手、人気タレントでありながら、トロント大学で児童心理学を学び、スタンフォード大学で教育学の博士号を取得したアグネス・チャン博士。3人のお子さんも全員スタンフォード大学で親子共々超高学歴。そんなアグネス・チャン博士の子育てや教育の秘訣が説明された良書です。歌手としても学者・研究者としても母としても大成功されているのに驕慢・傲慢、高飛車で偉そうに自慢している印象は一切受けません。そこがアグネス・チャン博士の魅力。2018/10/24
しろくま
10
35のしてはいけないこと、するとよいこと、著者がしたことなどがまとめてあります。前著『スタンフォード大に…』のほうが具体的に自身の子育て感について書かれていたように思いますが、こちらは息子さんとともにまとめ直したもののような感じでしょうか。仕事と家庭のバランスは現実にはなかなか著者のようにはできないなぁ。書いてあるように著者と同じようにできれば理想でしょうが、私にはできそうにありませんでした(^^;「子どもにイライラしてはいけない」とはわかっていても現実にはやはりイライラすることもあるしなぁ。2018/05/03
Snowflake
3
図書館。同時に、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法、を読み、内容はほぼ同じだった。本書の特徴は、長男が著者の記載に一つずつコメントしている点。漫画、ゲームは高校生まで禁止、はかなり厳しいと思った。子供を赤ちゃん扱いせず、一人の人間として接すること、依存の対象にしないこと、疑問にとことん付き合うこと、など参考にしたいことは色々あった。何より子育てを楽しむことが一番なんだろうと思う。ただ、育児に正解はないから、アグネス・チャンが高学歴息子を育てたのは運の要素もかなり大きいと思う。2022/11/17
圧倒的田中
2
『子育てで絶対やってはいけない35のこと―――0歳からの「脳」と「心」の育て方 (三笠書房 電子書籍)』(アグネス・チャン, 金子... 著) 読了。 途中耳が痛く、アグネスの悪態を突きたくなる部分があったが、それ即ち痛いところ突かれてからだ。人生の優先順位を再確認した。2024/12/31
Mrs.omusubi
1
息子さんの和平さんのコメントに涙。親が大切にし伝えたい想いは、子どもに伝わりまたその子の価値観としておちていくんだなぁと。私は、現在4歳の子育て奮闘中。進む未来に希望が見えたそんな本だった。娘の個性をユニークさを楽しみたいと思う。2025/01/23