内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
きっとあなたも持っていたはず!
バブル期の日本には「ファンシー」があふれていた……。
当時観光地やスキー場などで大量に販売されていた、ある種の独特なお土産たち。
それらを「ファンシー絵みやげ」と命名して保護活動に勤しむ山下メロ院長が、
ダサかわいいアイテム群の魅力と文化的意義を解説。
誕生から発展、衰退の歴史、数万点もの多様性を生んだ時代背景などを、
貴重な600点以上のカラー写真と共に読み解いていく!
目次
第1章 ファンシー絵みやげの基礎知識
第2章 ファンシー絵みやげの歴史
第3章 キャラクターの分類
第4章 都道府県別に見るファンシー絵みやげ
第5章 商品の多様性
第6章 同時代の近縁商品たち
第7章 時代背景とその影響
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スノーマン
27
軽めの読み物かと思って開いたら、思いの外、細かい字で詳しく書いてある!もちろん懐かしいキーホルダーの数々のカラー写真も盛りだくさんで、それを眺めてるだけでも、ある年代の面々にはこんなの売ってた!と嬉しくなる。寓話の中ではずる賢いイメージのキツネがなぜそんなにフィーチャーされてたのかとずっと不思議だったが、映画の影響なのか。私の小学生の頃は、サンリオのマロンクリームは、ラブリーな素敵女子が持ってたイメージで、筆記体のせいだったのかもしれない。筆記体だけど、結局ローマ字読みで今読んだら普通のことが書いてある。2019/01/19
くさてる
21
見たことある、もしかしたら実家にまだある、だれでも見覚えのある(すくなくとも昭和生まれには)観光地のファンシーなみやげについての本。ふわっとした懐かし本かと思ったら、歴史、分類、都道府県別、多様性、すべてにこだわりぬいたとんでもなくガチな内容で驚いた。もちろん、図版も豊富なのでぱらっと読んで「懐かしー」という楽しみ方もできます。しかしこれこそまさに誰かが保護しなければ消えていく文化なのだろうなあ……。面白かったです。2018/03/31
猪子
11
軽い気持ちで読みだしたことを後悔した!ライトな内容を想像して借りたけど、確かに大百科で、読むのに少し時間がかかってしまった。山下メロさんもファンシーグッズが好きなお姉さんかなと思ったけど、割とファンキーなお兄さんでびっくり。いつかマツコの知らない世界にも出そう。実家にキーホルダーが残っているはずだから今度探してみようと思った。2018/06/02
ぴよ子
11
#NetGalley テレフォンカード型温度計。こんなの小学校の時みんな持ってた!昔どこの観光地でもよく見かけたファンシーお土産。読み物としても面白く、「これランドセルにつけてた!」など、写真を見て懐かしさも感じました。今もお店の片隅に売ってるのか、ちょっと探してみたくなりました。2018/01/28
pettyori1
9
80〜90年代に流行したなんともポップなおみやげたちをファンシー絵みやげと呼んでます。何とも定義が曖昧なアイテムですが、膨大なコレクションを色んな角度から紹介してます。 パラパラとめくるだけで、子供の頃の記憶がよみがえりました。宝物だったコスモ星丸くんの蓄光キーホルダー、実家の押し入れさがしたら出てくるかしら。 また、著者の方が昔見に行った事のあるバンドの人だったのでそちらの意味でも懐かしくなりました。2021/12/22
-
- 電子書籍
- 省線電車の射撃手 古典名作文庫
-
- 電子書籍
- 【分冊版】俺、勇者じゃないですから。(…
-
- 電子書籍
- あたしゃ川尻こだまだよ(2)【電子特典…
-
- 電子書籍
- CentOS8 実践ガイド [システム…
-
- 電子書籍
- 人の妻 - 長編小説