内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
度重なるミスやトラブル……どうしてうまくいかないのか? 職場の人間関係に悩み発達障害に気づいた人や、うつ病など心の病で休職中に発達障害と診断された人へ――。専門外来や復職支援プログラムを活用して、自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続ける方法を徹底解説。本人や家族だけでなく、地域の当事者の会や医療機関の自助グループなどで活動を行う際にも、すぐに利用できるアイデアを紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ロア
23
具体例も豊富で分かりやすく書かれているのですが、このイラストが…。いや、マンガっぽくて可愛いし親しみもある絵だとは思うのですが、人物たちの目つきが怖い。寄り目や横目がとても怖いよ(;ω;)昨夜観たテキサスチェーンソーよりよっぽど怖くて、イラストを見ないようにして本文を読むのが大変でした✳︎✳︎✳︎以前は400人に1人と言われていましたが、最近は小中学生では15人に1人と言われるまでになってるらしい。ちょっと増えすぎじゃない⁈2017/05/29
tellme0112
11
解雇規定見直しの提案が会社からあり、過去の事例を聞いたが、モヤモヤしていたために手にした本。解雇ではなく適切な対応が必要ではないか。人材育成の問題ではないか。管理職が鬱にならないためにもこの本は読んだ方がいい。自分の子育てにも行かせそう。発達障害でなかったとしても。寛容性がなくなっている。学校からも職場からも。気づくのは、特性理解、本人理解のためには、ありがたいことだけど。怖くなったよ。本人の努力が不足しているのではなく、その人の特性をうまく生かし切れていなかったから、という見方は大切だと思う。2018/09/13
のり
6
発達障害の特性が、職場で求められる能力に合っていれば問題ない。障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない。主にコミュニケーションを見直す。得意と苦手を把握する。同僚に違和感を与えない働き方を身につける。2015/01/15
ルキシュ
4
自分が今思い悩んでいるので読みました。支援されたいorz2015/08/07
冷蔵庫
2
「発達障害当事者」向けの本というよりも、会社で部下や同僚に「発達障害」を持った人がいる場合に役に立つ本だと思います。 「発達障害」を持つ人とともに働くには、どの様な会社作りが必要なのか、検討する際に良い本だと思います。 この本の内容を理解している会社があったら理想かもしれません。 なので「発達障害当事者」に役立つ本、、、では無い気がします。2017/10/09