- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
全てのグルメ、飲食店経営者は必読の一冊です。現在のレストランシーンを取り巻く環境から、どうやって人気店を作り、利益を出していくのかまでの具体的提言が並んでいます。
インスタ映えの方法、断面イノベーション、予約ループといった重要キーワードから、無人コンビニの拡大と居酒屋の淘汰、これから流行するコト・モノ、究極の飲食店業態まで、知っておきたい事柄が満載です。
さらに、グルメ界に「登山」という言葉を生んだ「肉山」グループを率いる光山英明氏や、日本中から美食家が訪れる富山「鮨人」木村泉美との特別対談も収録。巻末にはこの1年で堀江氏が訪れたお店リストも付いています。
はたして、これからの飲食店に最も必要なのは何なのか。
その答えがここにあります。
<コンテンツ>
はじめに
第1章 「ドタキャン」「食べログ」「人材確保」問題の現在
第2章 Instagram全盛期、SNSの波に乗るのは常識に
第3章 2017~18年、飲食を取り巻くモノ、ヒト、コト
第4章 無人コンビニのイートインで飲むのがスタンダートになる
第5章 最も大事なのはコミュニケーション能力である
第6章 今ある店を進化させる、進化した店を出す
第7章 最近行って「なるほど」と思ったお店
特別対談(1) 堀江貴文×光山英明
特別対談(2) 堀江貴文×「鮨人」木村泉美
特別座談会「予約の取れない料理店」の予約を手に入れるとっておきの方法
おわりに
特別付録 堀江貴文がこの1年で注目した130軒リスト
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
デビっちん
23
旧態依然とした寡黙な頑固オヤジが料理を振る舞う飲食店を痛烈に批判し、今の時代に成功しやすい飲食店の在り方が記されていました。料理の技術や美味しさよりも、そのお店としての在り方が大切なんだと思います。飲食の本質はコミュニケーションとのことでしたから。お客さんが拡散したくなるように、お店側は頭を使わなければなりませんね。これは飲食に限らずだと思いますが、料理を例えにするとわかりやすいです。2018/07/16
Q
10
リミテッドにて ●インスタは無料だしプロフィール欄にお店と写真をのせるくらい。作らない理由なし ●使ってるアプリもひとつに安住せずどんどん試そう ●糖質制限はもはや常識 ●US,オージーよりもモンゴル牛の方がクオリティ上 ●ホテルに大浴場を作れば全体の水道光熱費を節約できる ●最初に考えたとかアイデアの価値は低くなってる。問題はどうチョイスするか ●最後に生き残るのはコミニケーション ●助けたくなるは貴重な才能 ●完全無人化とコミュ力高い店の2極化へ ▷コミュ力の重要性を改めて感じた2019/11/19
ゆうきなかもと
6
なかなか面白い。 帯にある通り、キーワードとアイデアがたくさん書いてある。 「本気で飲食で儲けたかったら、海外に行け」というのが見も蓋もなく面白いと思った。 あと「アイデアの価値は下がる。大事なのは情報を選ぶセンスだ」という話で、 DJを例として取り上げていたのは分かりやすかった。 情報を選ぶセンスが大事なのは飲食店だけではあるまい。2019/03/14
book_stock
6
色んなグルメ店の事情が知れて非常に面白かったです!!ドタキャンへの対処方法、人気店のテクニック、最新のお店事情・・・グルメ業界で働いている人は必見の本。こういう本読むと高くて美味しいお店に行ってみたくなります。お店の工夫を知れるの学びが多い本でした。予約キャンセル待ちのLINEグループに入りたいなあ・・・2019/01/07
tsune105
5
飲食業界にへの破壊力ある新しい目線が新鮮。 寿司職人になるために長い修行は不要、コンビニの自動化、インスタ活用、和食の海外進出、スナックのビジネスモデル、食べログへの批判など前例・慣習に囚われない著者の真骨頂たるIT活用した分析は説得力溢れる。 古くからあるビジネスモデルへの辛辣といってもいい指摘は素直に凄いと思う。 2020/03/20
-
- 電子書籍
- チュートリアルが始まる前に ボスキャラ…
-
- 電子書籍
- ダッシュ勝平(分冊版) 【第54話】 …
-
- 電子書籍
- 政略結婚、どうぞよろしく~クールな御曹…
-
- 電子書籍
- アラタカンガタリ~革神語~(23) 少…