- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
筋トレを持続するコツは忍耐力ではなく、真の動機づけを知ることから。数千人の肉体改造を成功させた筆者の指導方針は、まず一人ひとりの“動機づけ”探しから始まります。筆者のアドバイスをもとに、肉体改造に成功した方は、筋トレに挑戦しては挫折を繰り返してきた人たちばかりです。本書は、「誰でも理想の体型になれる」を信条とする筆者のメソッドを完全に網羅した1冊。読み進めてみて、「早く筋トレがしたい」と思えたあなたは、もう大丈夫。最初の30秒で効果を実感すれば、その疑問も確信に変わることでしょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ワダマコト
34
主流のダイエットにおいて支配的なのは、引き算という考え方。食事制限、糖質制限、置き換え法などなど今ある生活の中から無駄なものをどんどん省いていこうというものだ。でも、それは長続きしない。例えば置き換えダイエットなら続いている内はいいのだけれど、やめた途端に元の食生活になるともちろんリバウンドする。一生ないし長期間やりつづけなければいけないとなったときに人々の心がくじけるのは簡単に予想できる。これでは上手くいくわけもない。というわけで逆転の発想が「足し算」なのだ。運動を5分間だけ日常に取り入れる。2014/02/10
komati
16
今年序盤の目標はとにかく痩せることなので(特にお腹まわり)、トレーニング方法が書かれている部分はしばらくバイブルにしていこうと思う。実際の体験談部分を読んでみると、明らかに一日5分だけではないような。。。とも思うけれど、部屋で場所をとらずに筋トレできて、トレーニング内容もめちゃくちゃハードルが高いわけでは内容なので、とりあえずはじめて、そして継続していこうと思う。2014/01/05
出世八五郎
14
一日五分でよろしいと書いてある。実際はそうではないが、やる価値はある。回数をこなすより継続に価値を置く本書。とりあえず、やることにした。何が欲しいかって自己支配感。筋トレによりそれが得られるという。出来るだけ自分をベスト・ザン・ベターにしたい。やるを。2014/02/11
あじさい
10
キーワードは継続。続けることが大事。勢いに乗って一時的にガーッとやるトレーニングはあまり身にならない。筋トレ(に限らず他のこともそうなのかな?)は「ウサギとカメ」論理が見事にフィットする。始めるのに遅い早いのハンデはない。人生80年スパンで考えば、中年から老年にかけて体力が充実していた方が、「勝ち」なんじゃないかな。思春期にハイレベルでスポーツやっていた人が40代になって事務所の階段を昇るだけでゼーゼー言ってたりする。それでは本末転倒。ホント軽くでイイ。コツコツ、ジワジワと身体を動かしましょう。2015/11/07
takuchan
9
ボディデザインは究極のファッションである/全5章の内、1~3章は精神論、終章は体験談なので具体的な筋トレ方法が載っているのは4章のみ。 各筋肉の特徴、筋肉痛、超回復、休養などの解説を期待していたので肩透かし感はあった。 それでも得られるものは充分ある。体に芯を通すことができる「アブアイソメトリック」を知れただけで自分にとっては良かった。2013/04/20