大人の人間関係力

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

大人の人間関係力

  • 著者名:齋藤孝【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 日経BP(2018/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822257934

ファイル: /

内容説明

「『論破』が得意だった私は、
次第に仲間内の飲み会に呼ばれなくなり、
『論破』をやめた。
“ディベート文化”が定着していない日本では、
人間関係を壊してしまう。
自分の意見に賛同してもらうには
“技術”と“思いやり”が必要なのだ」

【どんな本なのか?】
1,000万部超え著者“齋藤孝先生”が教える「人づき合いの技術」

「雑談力」「語彙力」「伝え方」「教養」などのテーマで、
ベストセラーを含む累計部数1,000万部を超える著書を世に送り出し、
コミュニケーションを専門とする明治大学教授の齋藤孝先生が、
偉人たちの教えや自身の経験に基づく
実践的な『人づき合いのコツ』をわかりやすく解説しています。

【この本を読むとどうなる?】
人間関係のストレスが解消され、生きるのがラクになる

“苦手な上司や取引先と、どう接していいかわからない”
“うまく説明できず、バカにされているような気がする”
“「いまどきの部下」が思い通りに動いてくれない”
“きちんと伝えたつもりなのに、ミスが生じてしまった”
“言いにくいことが、うまく言えない”
コミュニケーションがうまく取れず、
人間関係にストレスを感じ、
仕事や生活が何だかうまくいかない---。
そんな悩みを持つ人に向けた
簡単にできるテクニックと理論を紹介しています。
仕事を成功に導くためには
多くの人に味方になってもらうことが必須。
コミュニケーションが苦手でも、
コツさえ覚えて実践すれば
人間関係に悩まずにすむのです。

目次

第1章 好印象を与える8つの基本
・「話がつまらない人」の共通点
・雑談が上手な人の「座持ち力」  他

第2章 できる人! と思われる5つのワザ
・知的に見せるための「話し方」トレーニング
・「あ、この人できる!」と思わせる3つの質問  他

第3章 伝えたいことがきちんと伝わる! 5つの極意
・いつも快諾される人の「頼み方」
・「押しが弱い人」こそ、交渉上手になれる  他

第4章 苦手な人・面倒な人とつき合うための5つのヒント
・もしトランプ大統領が上司だったら
・つまらない長話を断ち切る魔法のフレーズ  他

第5章 部下や取引先への指示ベタからの7つの脱却法
・「いまどきの部下」を動かすためには
・心が折れやすい部下に効果的な言葉とは  他

第6章 気の利いたメールが書ける4つのテクニック
・好印象を与える「できるメール」を書くコツ
・「面倒なメール」はチームワークで乗り切る  他

第7章 会議や打ち合わせの生産性を上げる3つのポイント
・いいアイデアを生む会議の盛り上げ方
・ムダな会議の8割はファシリテーターで決まる  他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Taka

42
齋藤先生の本はどれもスッキリとまとまっていて読みやすい。恐ろしく頭の良い方なんだなぁとつくづく思う。参考になる点が多々あるので、頭に擦り込んで実践してみるぞ。2019/06/22

minami

18
齋藤孝先生の講演を以前に拝聴しました。中学生対象で保護者も参加可能だったので、娘と一緒に。コミュニケーションの取り方で、初対面のお隣の席の方に自己紹介したり、趣味などを語ったりと実践的な内容でした。とにかく齋藤先生はテンション高く、元気いっぱい。この著書もそんな先生のビジネス書となっています。「自分の感情を切り離し、伝えるべき事実を話す」や「快諾してもらうには熱意や誠意といった情を見せる」を心に留めて、明日から仕事に活かしたいと思います。2018/12/25

桜咲

8
日常的な人間関係力を高めるヒントが欲しかったんだけど、ビジネスメインでした。斉藤先生は、そうか、そうだよね。私の選本ミス。でも使えるとこは実践してみよう。2018/07/03

ひより

1
だいぶ前に読了。

みーあ

1
★3.5 付箋箇所。P69.自分の話し方を録音して聞いてみると、何とかしたいと思える。口調や口癖のチェック。してみたい。P74「具体的に言うと?」「本質的にはどういうこと?」と尋ねる。P148「莫逆(ばくぎゃく=極めて親しい間柄)の友はいない」。職場で濃い関係は必要ないのかもしれない。むしろ人に依存しすぎるあまり、傷ついたりケンカ別れしたりする。まずは自立心や向上心をしっかり持つこと、そして周囲の人に期待しすぎない。その方がかえって豊かな人間関係を築けると、福沢諭吉の生き方は証明しているとのこと。2023/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12678883
  • ご注意事項

最近チェックした商品