内容説明
織田信長と豊臣秀吉は「天下人」としての正当性をどう語っていたのか。大名らに宛てた和睦調停の文書から「武威」を手がかりに詳述する。さらに「惣無事令」への新理解も示す。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Syo
19
ちょうど調べてた時 だったので。 ただし、面白いものでは ないのよね。 佐々成政や武田勝頼に関しては ちょっとだけ、 いい感じだったけど。2018/03/29
MUNEKAZ
13
所謂「豊臣平和令論」を批判的に捉えながら、信長と秀吉の語る「武威」を考察した一冊。天下人が服属者を増やすために語るホラが、手柄が欲しい家臣や寺社によりさらに膨らませられる様はなかなか面白い。ある意味で、先行する虚構を現実にしていく作業が天下統一とも言えよう。また戦のための同盟者を求めるだけの信長に対し、自身との主従関係を軸に武力に頼りながらも戦後の「静縊」を語った秀吉と、二人のスタンスの違いを強調している。連続して考えられることの多い両名の、むしろ断絶に注目した内容で興味深かった。2018/02/25
Toska
10
惣無事令に対する批判としてはなかなか。ただ、「綸言」や「勅諚」など天皇権威を振りかざすのは確かに秀吉ならではの特徴で、この点も「惣無事」理論のキモであるように思うのだが、本書でスルーされていたのは残念。信長の場合、服属を迫るのに天皇の名前はほとんど使わず、漠然とした「天下」や信長自身への奉公を求めているケースが多い。彼の独自性か、それとも秀吉のレベルまで至っていないと見るべきなのか。2023/03/16
m__akiyoshi
5
その存在に疑義がある教科書で習う「惣無事令」。そもそも具体的な「惣無事令」があったのか。文書に断片的に出てくる「惣無事」という言葉から、そこに書かれている内容を「惣無事令」としていないか。
また信長と秀吉の勢力の拡げ方を比較している。周囲の状況の違いもあるかもしれないが、信長より秀吉の方がその後の政権構想があったのかも。秀吉は国内の敵対勢力が少なくなり、信長よりその先の構想が必要だったんだろう。そこも興味深い。2019/06/15
また信長と秀吉の勢力の拡げ方を比較している。周囲の状況の違いもあるかもしれないが、信長より秀吉の方がその後の政権構想があったのかも。秀吉は国内の敵対勢力が少なくなり、信長よりその先の構想が必要だったんだろう。そこも興味深い。2019/06/15
やま
5
秀吉と信長の、主に島津氏と伊達氏への外交政策を検証した本。いわゆる惣無事令に関する考察は説得力があり面白く読めた。獄門の意味も興味深い。ただ本書の内容だけを見て信長を「空虚」と言ってしまうことには躊躇を感じる。信長と秀吉の外交政策の違いは両者の個性によるところもあるだろうが状況の違いはそれ以上に大きかったはず。2018/03/26
-
- 電子書籍
- 監禁してください!主人公は執着男子【タ…
-
- 電子書籍
- あと21cm!14 G2Comix
-
- 電子書籍
- [笑うケースメソッドII]現代日本公法…
-
- 電子書籍
- 原稿描かないさんと名無しくん
-
- 電子書籍
- 大坂落城 戦国終焉の舞台 角川選書