- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
●100年の節目。いまエネルギーが大転換の時期にある
中東の分割が決まったサイクス・ピコ協定からおよそ100年。その間、中東は「石油」という強力な武器を持ち、地政学上も重要な地位を占めてきた。
しかし、いまや石油は昔ほどの輝きを持たない。これまで何度となく言われた「枯渇」に直面しているのではない。別のエネルギーに主役を奪われる可能性に直面しているのだ。また、人々の環境・温暖化への意識が、全体のエネルギー消費量を押し下げている。石炭が徐々に石油にとって変わられたのと同じように、いまひとつの変革が進んでいる。
●いま何が起きているか。ファクトを積み上げた解説。
そういう大転換期に日本はどうするか。世界はどうしているか。海外企業はすでに一歩先んじて新市場の獲得に動いたり、エネルギーミックスのM&Aを仕掛けているが、日本はまだその取り組みの端緒についたばかり。
日本の商社はそのなかでもおしなべて強い。三菱商事のインドネシアのLNG開発、丸紅のUAEでの天然ガスの開発など、著者は実際に現地に行って取材。彼らのネットワークの作り方など驚嘆するしかないが、その様子をつぶさに伝える。
国家としてはアジア連携を考えるとき。インフラが弱いアジア各国を巻き込みながら、開発・備蓄も一体化して行うべきだろう。
中東の混迷、米国第一、パリ協定、原発など、世界で同時に進行する変化を、エネルギーというフィルターを通して執筆。日経の第一線の記者が「現場発」で解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
78
20世紀は中東と石油を両輪とする世界。21世紀、特に石油のピーク予想2030年以降は、天然ガスと再生可能エネルギーの世界であるとする。それに関する様々なキーワードを著者は新聞記者らしく展開。例えばサウジ系シェルとイラン系出光の合併に始まり、丸紅のスワイハン太陽光発電所の驚異的コスト迄、新鮮な情報に富む。各電力会社の資産査定が始まっているというのも新鮮な情報。電気エネルギー的潮流としては、大規模集中型で確立済の電力システムが地域分散型電力システムの再生可能エネルギーへ、という潮流につき様々な知識が学べる本。2018/08/20
香菜子(かなこ・Kanako)
38
「石油」の終わり エネルギー大転換。松尾博文先生の著書。地球環境や温暖化対策の点で問題がある石油の時代から、地球環境に優しくて温暖化対策にもなる再生可能エネルギー時代に向かうの流れはもう止められないし、世界の常識になっている。その具体的な中身が学べる良書です。2018/10/24
Francis
15
今だに主要エネルギーである石油。その石油が主要エネルギーではなくなりつつある現状をレポート。アメリカのシェール革命によるエネルギー自給と、それに伴う産油地帯の中東地域とアメリカとの関わりの変化、電気自動車や再生エネルギーのイノベーションによる石油需要の減少…など、石油をめぐる諸事情を現場から大胆に伝える。これは現代を知る上で読んだほうが良い。2019/01/22
奈良 楓
9
【〇】2017年あたりのエネルギー産業事情を復習するのにいいと思います。文献や記事を集めた優等生的な印象で、もう少し現場で取材した生の声と展望が欲しかったです。2018/03/25
kk
6
バイデン政権前の著書。シェール革命によって原油がなくなるという論説があったが今はシェール革命ではなく再エネによっての原油の需要減が論調。数年でがらっと変わるもんだな2021/02/28