- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
大人気、「週末作り置きレシピ」ブロガーの著者が、作り置き以外で伝えたいラクでおいしい料理! 材料を切る、下ゆでするなど、途中まで下ごしらえして食べる時に仕上げるから、1つ作ればアレンジも自在です。
「週末の作り置きレシピ」ブログや書籍がヒットしている著者の、作り置き以外のラク料理として、スガ流「半調理」を紹介する初めての本!
作り置きは完成品を保存ですが、材料を切る、下ゆでする、漬け込むなど、手順の途中まで下ごしらえしておいて、食べる際に仕上げる、というものばかりのレシピ集です。
1つの半調理から5日分アレンジも! 「半調理」32品、そのアレンジ96品を紹介します。
ラクしたいけど、作り置きに抵抗がある人にもおすすめです。
料理は得意でなかったのに、女手一つで2人の娘を育て上げた働く主婦として、地に足のついたラクうま料理には説得力があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りょう
9
あー、あたしがやってることいっぱいっ!って思ったけど、あ、なるほどそれもできるんだなあ、ということもチラホラ。楽して美味しく食べたいだけ。楽して、ここがポイント。2019/07/19
tomatobook
8
作り置きをするようになり、自然と半調理するようになった。ブロッコリーなど野菜を茹でておくとかひき肉だけを軽く塩味で炒めておくとか。この本では半調理の展開も多くあり、活用できる。作り置きと半調理を組み合わせればごはん作りはもっとラクになる。2018/05/12
ココアにんにく
7
「半調理」という言葉は知りませんでしたが、特売で肉を買って来た時などよくやります。その時は面倒でもあとあと楽です。本書と出会って「半調理」のバリエーションが増えそう。「半調理」からの「料理」のバリエーションも増えるぞ!保存期間が意外と長い。冷蔵・冷凍共に。あと思ったより味付けをしていること。味付けをすることで料理のバリエーションが限られると思っていたら、そうでもない。いろいろ試したくなります。2018/02/27
もけうに
5
電子図書館。いつも通り気楽な読み物として読むつもりが、予想以上に実践的な内容で、思わずスクショ。とってもわかりやすく、基礎的な心掛けも理論付けて説明してくれる。やりたいレシピがあったので、実践してみよう!2021/05/21
みきすけぶんぶん
4
何点か作ってみて、おいしい。展開例は、自分でするものとまた違うから参考になる。 作り置き、ほんとに助かっていますが、完成品にしてしまうと飽きてしまうので、この本のように半調理で、夕食前に仕上げるというのが私にはあっています。 この方の料理は、おいしいし、作り方がいい意味で理屈っぽく書いてあるので好きです。なので作り置きに限らず他の本も読んでみたいです。2018/05/24