- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
過労死の調査研究で、労災になるような過労の原因として
(1)仕事の量が多く、質的にも大変で長時間労働になっている
(2)仕事上の人間関係の悪化(上司、同僚、部下、顧客など)
(3)昇進や転勤、配置転換などで仕事の内容が変わり、適応できない
の大きく3つに分かれると考えられます。
本書の第2章では、(1)~(3)の原因別に過労による疲労からうつ病などを発症した例・回避できた例を紹介しています。自分の場合と比較しながら、どう対処したらよいかを一緒に考えていきましょう。
もし、自分が仕事で大変な目に遭っていたとして、原因がわかったら、過労で倒れる前にどう対処すればいいかのヒントになればと思います。
その人のタイプ(内因)と、環境的な要因(外因)によって、過労の症状はさまざまで、時にはそれらが複雑に絡み合って現れます。
case1~3は、主に(1)の長時間労働が過労の要因となった例です。人事辞令での昇進や、上司の仕事の振り分けなどが原因で、仕事の量が増えて過労になってしまった事例を解説しています。
case4~5は、主に(2)の人間関係が過労の要因となった例です。職場の同僚や部下、上司からの圧力やハラスメントが原因で精神的にひどく消耗してしまった事例を解説しています。
case6~7は、主に(3)の仕事内容と自分の適性や能力が合わなかったことが過労の要因となった例です。仕事に対する不適応が原因となって、精神的に追い詰められて過労になってしまった事例を解説しています。
対応策はとにかく残業時間を減らすことが一番ですが、疲労兆候を見逃さないことです。特に「不眠」が出ていないか気をつけておくことが大事です。
危険なサインが見られたらすぐ会社に相談して下さい。相談しても取り合ってくれない場合は、自分の身は自分たちで守るしかありません。
「過労になっている」と気づかないうちに追い込まれて発病してしまうケースも多いので、第2章のケース事例を参考に、自分が知らず知らずのうちに追い込まれていないか振り返ってみて下さい。
目次
プロローグ
疲労はどのようにして過労に変わるのか
過労死につながる3つの主要因
第1章 過労を知る
睡眠の重要性を知る
寝る前に2時間のリラックスタイムを確保する
急に仕事の量が増えた時は気をつける!
仕事に追われていると感じたら
突発的な仕事が増えると、過労の危険が高くなる理由
過労にならない働き方のヒント
過労になりやすい仕事とは
過労になりやすいタイプと対策法
第2章 過労の事例から対処法を考える
case1 自分の限界を超えて突っ走ってしまう
真面目で優秀な人が過労に陥りやすい理由
case2 仕事は増えたが過労にならずにすんだ
上手に仕事を任せることで過労を防ぐ
case3 業務が1人に集中してしまう
仕事が自分1人に集中した時の対処法
case4 仲間から裏切られたことでショックを受ける
人間関係が原因のメンタル不調は休養だけでは解決しにくい
case5 いじめやハラスメントに対応するには
職場で孤立した時の対処法
上司のパワハラに対抗する方法
case6 発達障害による不適応が見つかった
発達障害があると、なぜ過労になりやすいのか
case7 仕事の内容が合わなかった
仕事と能力の不一致による過労とは
第3章 これからの働き方 進んだ企業の事例
case1 SCSK株式会社 144
case2 株式会社浅野製版所 158
エピローグ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ただの晴れ女
ニョンブーチョッパー
*ふうか*
ふじわらこじゅ
☆ツイテル☆
-
- 電子書籍
- TVガイドVOICE STARS Da…
-
- 電子書籍
- 魔術学院を首席で卒業した俺が冒険者を始…
-
- 電子書籍
- 生残賭博(フルカラー) 57
-
- 電子書籍
- マトリズム【単話版】 第55話
-
- 電子書籍
- 風の大陸 第二十部 水面下 富士見ファ…