- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
異例の金融緩和政策の正常化は今、金融市場の最大の注目点だ。
日本銀行の国債買い入れペースの決定権は2016年9月、政策委員会から日銀の現場へと移っており、
事実上、金融政策の正常化を進める環境は準備されてきた。
今後、正常化策はどのように講じられていくのか。
一方、2%の物価安定目標はどのように「柔軟化」されていくのか。
著者は2012年7月~17年7月の5年間、日銀審議委員を務めた。
その間、金融緩和の拡大策に対して「副作用が大きい」として反対票を投じ続けた。
日銀は何を議論し、どのように決定してきたのか。
圧倒的なリアリティをもって、日銀や世界の金融当局の議論を振り返る。
本書は3部で構成され、非伝統的金融政策の本質を追究するとともに、1998年に施行された日本銀行法が持つ意味を改めて考察、
また急拡大中のフィンテックへの中央銀行の対応を論じている。
【主要目次】
第I部 非伝統的金融政策の評価
第1章 限界に直面した非伝統的金融政策
第2章 最近の非伝統的手段の検証
第3章 非伝統的金融政策の系譜
第4章 金融政策の新潮流
第II部 日本銀行の役割
第5章 日本銀行法改正20年の軌跡と評価
第6章 日本銀行の中核的政策の現状
第7章 日本銀行のフロンティア
第III部 フィンテックをどうとらえるか
第8章 AIの金融市場、中央銀行業務への浸透
第9章 デジタル通貨の可能性
-
- 電子書籍
- 恐竜のゆりかご【単話版】6 プライムコ…
-
- 電子書籍
- どうやら腹黒王子の独占欲を煽ってしまっ…
-
- 電子書籍
- 復讐の毒鼓2【タテマンガ】第5話 To…
-
- 電子書籍
- 夢幻∞シリーズ 百夜・百鬼夜行帖81 …