- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
未病の人たちが、幸せになるための手助けをするための学問が「ポジティブ心理学」だ。1998年に、アメリカ心理学会の会長であったマーティン・セリグマン氏がその考え方を提唱して以来、「ポジティブ心理学」は海外の学会でも大きな話題を呼び、ハーバード大学などでの講義でも人気になっているという。昨今、話題の「マインドフルネス」や「レジリエンス」も「ポジティブ心理学」のひとつの概念である。本書では、ポジティブ心理学の最前線を紹介するとともに、著者の「幸福学の研究」をベースに、どのように日々の生活に役立てていけばよいかを明らかにする。本文中には「幸福度テスト」が紹介されていて、幸福度がわかる。内容例は、 ◎性格の良さと幸せは比例する ◎幸せな人は生産性が高く長生き ◎何歳のときに幸福度は上がるのか? ◎実践のためのハッピーエクササイズ ◎上を向いて歩くと幸せになれる? 等々。読むだけでポジティブに元気に幸せになれる一冊だ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まちゃ
57
目的とする幸せと、そこに至る方法について考えることって大切だと思います。それによって少しでも自分の行動をアップデートできればと手に取りました。幸せになりたいと思います。「well-being」とは身体的・精神的・社会的に良好な状態のこと。ポジティブ心理学で目指す幸福とは、「well-being」。幸せのための五つの条件(PERMA)、四つのレジリエンス・マッスル、幸せの四つの因子など。幸せな心をつくっておくといろいろといいことがある。幸せになるためには、興味を持っていることの範囲内で社交的になればいい。2021/03/26
Q
19
リミテッドにて ●良い出来事が起きたとき、原因を内的、永続的、普遍的に捉える。悪い時は外的、一時的、限定的に ●友達の数と幸せは比例 ●幸せになるには社交的に。それは自分の好きなことの範囲内でもいい ●自分が幸せになりたかったら人を幸せにすべき ●日本人のためのポジティブ心理学 やってみよう!ありがとう!なんとかなる!ありのまま! ●40〜50の幸福度が最も低い ●細かく吟味派と適当でOK派は後者の方が幸福度が高い傾向 ▷細かすぎる人は疲れちゃうよね。突き詰めても答えが出ないこともある2020/05/24
kei-zu
13
著者の講演を聴く機会があったので、理解を深めるために手に取った。 あまり私向きの本ではなかった。2021/10/17
Carlyuke
12
読むのに時間がかかってしまった。幸福というものが説明されていて, なんとなくわかったような気持ちになる。利他的であること, 楽観的であること, 幸せの4因子など。素晴らしいと思うのは著者自身が得られた研究結果を生かして日本社会, 企業を幸福なものにしようという使命感を持っていること。弱いつながりのある社会がセイフティネットに繋がるという説明からも学んだ。 2017/09/19
bonbon99
11
実践とあるが、幸福になるためのヒントをくれる本と感じたのが第一印象です。日本人は遺伝子的に、他の外国人よりも不安要素を多く持っていて、ネガティブになり易い素養があるとのこと。幸せの因子を4つに分け、それぞれのスコアを上げることで、生活が向上するとのこと。では、具体的にどうすればいいかというのが、あまり書いていなかった。マインドフルネスや、気晴らしについては記述があったので、参考にしたい。40代〜50代が最も幸福度が低いそうだが、自分の場合は、今が一番人生で充実しているので、あくまで統計上と感じた。2020/09/13
-
- 電子書籍
- ダイナソーキッズ きもちのえほん おも…
-
- 電子書籍
- ロシア敗れたり
-
- 電子書籍
- シジュウカラ 分冊版 40 ジュールコ…
-
- 電子書籍
- おっぱいとだっこ
-
- 電子書籍
- 武力紛争法とイスラエル・パレスチナ紛争…