- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
131本の中から買っていいのは、この7本!世界No.1投信評価会社モーニングスターのトップが、「つみたてNISA」に組み入れられている投資信託のうち、何を買えばいいのか? 独自のデータを駆使してズバリ提言する。これなら、まとまったお金がなくても無理なく、リスクを抑えて始められる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
デビっちん
20
世界中のさまざまな資産にお金を投じて、世界全体から「経済成長の果実」を得る、という言葉が紹介されていて、なんだかいいなと感じました。2019/01/21
羽
16
株や投資に対して、今までずいぶん偏った見方をしていたことに気づきました。情報も時間も資金もある富裕層がお金を増やすための手段だと思っていたけれど、実は制度を上手く利用すれば、わたしたちも少額からコツコツ資産運用できるのです。“長期保有は「バイ・アンド・ホールド」、つまり投資をしたらそれを保有し続けるのが成功の秘訣ともいわれます”。個人的には、iDeCoとつみたてNISAの違いがやっと理解できて嬉しかったです。どのような投信をどのような比率で保有するかという点は参考にしたいです!2021/05/10
Kikuyo
13
初心者の私でも理解出来ました。参考 になります。 2021/04/28
tomatobook
7
老後に向けてつみたてNISAを始めようの本。つみたてNISAの制度、資産運用の重要性、ポートフォリオについて。竹川美奈子氏の本ではポートフォリオは4資産分散を基本としていたが、ここでは株式100%を推奨、債券は値動きが少ないのでお勧めしていない。ノーロード、インデックスファンドはやはり基本の考え方だ。2020/03/06
ぬらりひょん
7
この手の本のなんと多いことか!まぁでも私でもわかりやすい本だった。過去20年間で家計金融資産全体の運用による増加分は、日本でプラス19%、アメリカでプラス132%。がぁ〜ん。地を這うような普通預金金利では生きてる間に資産は増えないのは明白。要はコストを抑えて、株式投信で、10年以上の長期運用をする。それにしてもこれまでの投信の手数料がこんなに高かったとは(さらに信託報酬と税金!)。儲からないはずだわ。2020/02/02