最高のチームに変わる「仕組み」のつくり方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

最高のチームに変わる「仕組み」のつくり方

  • 著者名:石田淳
  • 価格 ¥1,386(本体¥1,260)
  • 実業之日本社(2018/02発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784408337623

ファイル: /

内容説明

チームリーダー・マネジャー必読! ●望ましい行動が測定、評価される●具体的な行動を表した言葉が使われる●無駄なことをやめる●簡単なコミュニケーションで信頼関係ができている。これが、「仕組み」のある理想的な環境といえる。 仕組みの導入は、「部下を思い通りにコントロールする」 「行動の一つひとつを管理する」と、解釈されがちだが、そんなことはない。目的はあくまでも成果を出すことにあり、部下が喜んで自発的に仕事をしてこそ、成果は出るのだ。長時間労働の是正や働き方改革の実行計画がまとめられる中、多くの職場で働き方の見直しを迫られている。残業ゼロを実現して、生産性アップも求められる、現場リーダー・マネジャーはいかにチームをまとめていくのか。著者の提唱する「行動科学マネジメント」をベースに、部下の行動、チームを変えるための現場でできる「仕組みづくり」を解説する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

再生の序章

17
人を教育する学校。人に仕事を教える事が会社。 腑に落ちる言葉だと思った。 部下や上司が能動的に働ける「仕組み」に焦点を当てた内容。特に部下のマネージメントをする中間管理職や、その日のリーダーに向けた内容が大きいと感じた。 私も仕事がわからなくて人に聞いたら「自分で考えろ。」とちょくちょく言われていたけど、本書ではNGワード。言語化、具体化する。しかも皆がわかる言語化があってこそ。共通認識を持って人が動くという事。 万が一、上に立ったら「言語化」「具体化」の発信。スタッフのヒアリングの理解をやろう。2025/02/07

とみかず

17
『仕組みづくり』は、『次世代リーダーの育成』『業績アップ』を同時に達成させるもの。ごもっとも。そのための方策、思考もわかりやすい。複雑に捉えがちな、リーダーシップをシンプルに捉えて、シンプルな行動が促される。行動科学的リーダーシップに興味が湧く一冊でした。2024/05/18

66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)

6
久々の石田さん。私世代のマネジャー向けでドンピシャだったのだけも、内容は割とざっくりで、行動科学本としては初心者向けか。ただ、やっぱり響くところは多かった。「生き残るのは残業ゼロの会社だけ」。先日の「売り上げを、減らそう」とも通じるものがある。「マネジャーの資質として大切なものは何か」→「言語化する能力」と。曖昧な指示ではなく、明確な指示。成功の要因を「普通にやってるだけ」ではなく具体的に説明する、そして再現できるように言語化する、ってことか。なるほどねえ。これを考えながら、また明日から頑張ろう。図書館本2019/09/29

Miz

6
経営者と労働者(特に若手)との意識のギャップ解消。「出世」「金」より「(個人の)時間」を優先したいという意識→残業ゼロの会社が生き残るという説。仕事の「標準化」(仕事に人を付ける)。行動自発率と生産性向上が密接に関連することには頷けるが、本書の内容については目からウロコ的なところは無く、ある意味で復習的な内容だった。2018/04/19

ゆういち

5
性格を変えるのではなく行動を変える。 マニュアル化し、仕組みを作り、標準化する事が大切。味気ないけどこれからの世の中これが大切なのかな。2020/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12528027
  • ご注意事項

最近チェックした商品