- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
誰もが悩む「その一言」をどう伝える?
詫びる、反対する、お願い事をするなど、言いづらいひと言を的確に口にできるようになれば、
仕事は何倍もはかどります。本書は誰もが経験するビジネスシーンごとに、どのような伝え方
が適切なのか、具体的に解説します。
著者は、コーチングや「ほめ方」についての本で数多くのベストセラーがあるコミュニケーション
スキルの第一人者です。
たとえば、感謝やお詫びの気持ちをどのように言葉にこめるのかや、自分の主張を反発され
ずに相手に上手に伝えるためのツボなどがわかります。
「ありがとう」「よかったね」「申し訳ございません」など、言葉がワンパターンになりがちな人、
場面に応じて自分の思いを、豊富な語彙で表現したい人に最適です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ノリピー大尉
12
人間は感情の動物である。コミュニケーションが相手の感情に影響し、感情によって行動が変わってくることを強く認識したうえで、言葉を選択する必要がある。ひとそれぞれ受け止め方は違うので、同じ内容でも相手によって話し方をカスタマイズする工夫が必要だ。今まで、いかに自分が無防備に発言していたかを知る機会となった。スマホが普及しているので、自分の発言が録音されているリスクも考えておく必要もあろう。2014/11/02
mami
4
◇図書館◇2019/07/04
もけうに
3
ほんっとうにコミュニケーションは難しい…。2016/06/01
日向夏
3
コミュニケーションは、誰しも避けては通れない道だけれど、実に難しい。周囲に反感を持たれるような態度や言動を撒き散らすような人もいるなかで、それぞれの関連性の中で前向きなエネルギーを得られるようなコミュニケーションがとれるようになれば、個人としても組織としてもまったく変わるんじゃなかろうかと思う。実践したい。2016/04/24
The pen is mightier than the sword
2
最近、「言い方」の大切さを実感しており、伝え方次第でこじれそうなことが多いし、実際周囲の人間にも伝え方が悪く、不必要にこじれさせるものがいる。知っていることでいらぬ軋轢を生まなくて済む。相手をなぐさめるときはやってはいけないことが多い。①相手の悲しみを一般化する。「よくわることだよ」。②巻き込まれまくる。…共感は大事だが、当事者以外が動揺するのは考えもの。あるいは、相手のミスを指摘するとき。相手に失礼だと思い込みがあると、腰が引けた前置きになり、しっかりと伝わらない。この本には役に立つ記載が多い。2302016/08/07