- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
成果をあげるための準備、課題の見極め方から、コンピテンシーの育成まで、チーム運営の実践的ノウハウをやさしく解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かず
19
上司を見ていて「ご苦労されているな・・・」と思い、一助になればと思い読書。我が課は課長、部下なし課長、部下なし課長を退職して再任用の指導員、そして私。うるさ型の高齢職員が多い中で、実質的に自分が支配的に動かせるコマが私だけ。そもそも、残業もさせることが出来ない、勤務日も4日だけ、基本転勤もなしで5年間大した仕事をさせられないという、再任用制度なんか作る方が悪いと思う。本人も仕事をしたいのにできないというジレンマ。スタッフポストばかり増える役所の組織体制では、管理職になどなりたくない人が増えるのは自明の理。2023/02/05
キンとギン
8
斜め読みになった。特に目新しい内容なし。2016/01/28
中島直人
6
基本的な考え方の整理にはなる。が、新たな発見や刺激はなく、自分としては残念な本。2014/09/26
プリン
5
線を引き、付箋を貼りながら熟読。書名はマネジメントですが、本書は小組織におけるリーダーシップ論(著者はマネジメントとリーダーシップは対立する言葉ではないという立場)。実例が豊富に取り上げられているわけではないのに、実際の有用性がとても高い論議に感じられました。これは、著者の言うところの「収束的思考」の実践例が本書に他ならないから。2004年の発行ですが古びたところもなく(すでに17刷)、小組織の中で生きるすべての人が読むべき著作だと感じました。2013/10/27
朔
5
リーダーとしての基軸の作り方、チームの運営方法や、モチベーション・能力の引き出し方が章ごとに説明されている。リーダーの基軸を作るには課題の見極め、状況の把握が必要。また「取り組み方(how)」だけではなく、「何に取り組むか(what)」「説得力のある理由や根拠(why)」が必要。2010/11/07