中公新書<br> トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書
トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」

  • 著者名:山本紀夫【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 中央公論新社(2018/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121023612

ファイル: /

内容説明

比類ない辛さが魅力のトウガラシ。原産地の中南米からヨーロッパに伝わった当初は「食べると死ぬ」とまで言われた。だが、わずか五百年のうちに全世界の人々を魅了するに至った。ピーマンやパプリカもトウガラシから生まれた。アンデスの多様な野生トウガラシ、インドのカレー、四川の豆板醤、朝鮮半島のキムチ、日本の京野菜……。各地を訪ね、世界中に「食卓革命」を起こした香辛料の伝播の歴史と食文化を紹介する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gotoran

52
ページを捲ると、目に鮮やかで口が熱くなりそうな幾らかの写真、真っ赤で、いかにも辛そうなトウガラシ。ヨーロッパに伝わった当初、“犬が食べると死ぬ””大毒である”とまで言われたと云うトウガラシ。コロンブスがカリブ海の西インド諸島からヨーロッパに持ち帰ってから世界中に広まり。今やさまざまな様式で食されている。原産地の中南米からヨーロッパを経由して日本まで。世界中に食事革命を起こした香辛料の伝播の歴史と食文化が紹介される。大変興味深く読むことができた。2018/11/26

ホークス

51
2016年刊。アメリカ大陸から16世紀以降広まった作物のうち、ジャガイモとトウモロコシは主食になった。対してトウガラシは香辛料として生活を豊かにした。インドなど南アジア、東南アジア、東アジア、アフリカ、欧州の一定地域では、食文化の中心となっている。元々胡椒の辛味を好んでいた、寒冷地だから体を暖めたい、などの理由もあるが、多くの地域は「味の枠組み」としており、日本の醤油に当るだろう。本書には様々な国の料理、植物学の話が載っていて楽しい。私は最近、ミルで挽く山椒にハマった。香辛料にもっと親しんでいきたい。2023/02/08

syaori

39
コロンブスの新大陸発見とともに世界に「発見」されたトウガラシ。いまやトウガラシのない韓国料理もイタリアンもインド料理も考えられないというくらい世界中で使われ、身近な食材となっているトウガラシは、いかにして世界に広がり、受容されていったのか。トウガラシの歴史から始まり、コショウにかわる新たな香辛料として、また観賞用として世界に広がっていったことがとてもよく分かります。やはりコショウと違い温帯でも栽培できるところが強みだったんでしょうか。朝鮮戦争の特需の恩恵をトウガラシも受けていたという話が面白かったです。2016/12/19

Yuuki.

26
第一章のトウガラシの種類などについての話は、ややこしくて読むのに時間がかかってしまったけれど、第2章以降のトウガラシが各国へ伝わっていった経緯や各国でのトウガラシの使われ方の話は面白かった。意外な経路をたどって伝来した国があったり、イメージほど誰も彼もがトウガラシを摂取しているわけじゃない国があったり。エチオピアのインジェラとワット、かつてよく行っていたけれど閉店してしまったエチオピア料理店を思い出させて、また食べたくなった…。これに出てくる私にとっては未知の外国料理も食べてみたい。2020/01/09

テイネハイランド

26
図書館本。著者自身のトウガラシに関する1978年の学位論文(植物学)を基にした第二章を除くと、他の章は主に、世界各地の人々はトウガラシをどのような料理に使っているかを紹介する内容になっています。図表も豊富に添えられており、説明が丁寧でわかりやすいので楽しく読めました。ビタミンCがハンガリーの名物であるパプリカ(辛くないトオガラシ)から精製され発見されたという事実をこの本を読んで初めて知りました。2016/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10209674
  • ご注意事項