内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
なぜ算数を学ぶのか――スキルアップである。鶴亀算、過不足算、仕事算、……いまではなんとなく解けてしまうかもしれない。その解法の背景には、論理的思考力が隠されている。問題を把握し、わかりやすい形に変換し、解決への道筋を計画し、実践する。これは、算数に限らずあらゆる問題解決に共通するプロセスである。あらためて算数の問題の解き方を学ぶことで、学生から社会人まですべての人に求められるスキルが養われる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
86
題名が変更になっているようで実際は「ひらめきを生む「算数」思考術」です。算数ということで、代数や方程式を使わない解決法での説明で非常にわかりやすい説明です。43題の問題があり、むかし鶴亀算と和差算、差分算といわれていた解法だと思われます。Xなどを使わないでこのように異なる観点から考えていくのも一つの頭を柔らかくする方法だと感じます。2018/02/18
ちくわん
8
「タイトルが変更になる」という事態もあるのですね、探しました。早稲田から旺文社へと極めて「寺田文行」色の強い安藤久雄氏の作。類似のブルーバックスに比べて例題のレベルがちょっとだけ高めで大人気分。翻訳メソッド12のニュートン算は「草は常に伸びる」という連続性の罠(さすがニュートン)にはまり、翻訳メソッド39は「3センチと5センチの辺をはさむ角度が60度ならば直角三角形だ」という地獄に落ちる。本書で力をつけて「ハイレベル中学数学」に挑みたい。2018/08/26
迷子
7
大学生の私が言うのはおこがましいですが数学が好きで得意だと自分では思っていても成績に伸び悩んでる人はよくいますよね。コレには2つパターンがあると思います。1つは単純に計算力の欠落または演習不足、2つ目は方程式を解くことは出来るが立式することが出来ないのような計算を機械的にすることは出来るが問題の背景が見えてないです。競技数学は抽象概念を理解した上で典型問題に帰着させる解法が一般的ですが後者の立式出来ないというものは小学生の算数で培われる物だと思います。改めて算数の大切さを実感しました。2018/05/17
猫柳
4
算数、数学を学ぶ意義を確認し、自信を持って学べる本書の役割は大きい。特に問題解決能力の構成を4つに分けて言語化してくれているため、説得力がある。算数、数学を学ぶ理由である、問題解決能力の研鑽と、我々の生活を支える科学の入門としての説明も、十分納得できる。文章題も面白いものが多い。少しづつ数学を得意科目にしていきたい。2024/06/07
す○○
2
クイズを解くように問題に向かい楽しい一時を過ごせた。ここのところ検定対策で煮詰まっているので、あらためて学びを続けるには楽しみが必要と思う。正解に至るプロセスが記されていて自分の思考と違う道順を示されるとなるほどその手があったかと気付かされること多々あり。コタンジェント、コセカント、セカントなどの三角比やサイコロにも雌雄があるなど得るものもあった。2023/04/22
-
- 電子書籍
- 隣の元カレくん 11 マーガレットコミ…
-
- 電子書籍
- となりの席の同僚が俺のリスナーだった件…
-
- 電子書籍
- その初恋は甘すぎる~恋愛処女には刺激が…
-
- 電子書籍
- おとぎの島への招待【分冊】 1巻 ハー…
-
- 電子書籍
- ひざの痛みをすぐに解消! 自分で治すひ…