- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
「登山の世界に法律を持ち込むべからず」
――かつての山の常識が崩れつつある。
本来、社会の枠から離れ、自己責任により自由に行なわれるはずの登山の世界に、「管理」や「規制」が増えている。
山岳事故の訴訟も増えた。
そんな山の法的トラブルを回避するために、“知らない” では済まされないイマドキの山の世界のルールを紹介。
また、加害者・被害者にならないための方法をこの1冊にまとめました。
どこでもテント泊できる?
山で焚き火をしてもよいのか?
高校生の冬山は禁止できるか?
ツアー登山の事故と責任は?
などなど、気になる疑問にも答えます。
[序章]
山岳事故が起きれば法律が適用される
登山が法律で規制される場面が増えている
[Ⅰ章]登山の規制
①登山の自由とその制限
②登山の規制のあり方
③山のルールやマナーと法律
④昨今の規制問題
[Ⅱ章]山岳事故の責任
①山岳事故の紛争が増えている
②どういう場合に責任が生じるのか
③被害者にならないために
④加害者にならないために
[Ⅲ章]登山のリスクとどのように付き合うか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やっちゃん
11
登山で「これってダメなの?」をスッキリしたくて読んでみた。最近は倫理的にNGならネットに晒されたりするから違法合法関係ない気もする。色々面倒なことが増えた。規制ばかりではなく自主性に任せた今まで通りのグレーを維持してほしいな。2022/10/15
レコバ
6
ざっくり前半は登山をする権利、後半は事故発生時の責任について。特に権利については欧米と比してファジーな部分が多いという論調には同意だが、何十年という単位で改善されないのかなと感じた。2019/07/26
yamakujira
5
登山中の事故やトラブルについて法的な責任の所在を啓蒙しようとする内容に関心は高まるものの、いろいろと法的根拠が曖昧で判例頼み、それも時代や世論によって変化、近年は引率責任が問われるようになっているってくらいしか言えないようだ。それでも友人知人のパーティーで引率責任を問われることは考えにくく、岩登りをしなければ国立公園内でハーケンを打つこともないから、常識をわきまえていれば違法行為に加担することはないだろう。法規制は極力避けたいけれど、登山道管理や入山規制については法制化するべきだと思った。 (★★★☆☆)2020/09/06
100名山
4
判例が少ないのかもしれないが、具体性に欠け、まるで遭難防止の教則本みたいでした。2019/02/14
ふたば
3
登山があまりにレジャー化し過ぎたのだと思う。かつては一部の人たちが、自分の責任のもとに行っていたものが、いつの間にか、訓練もまともにせず、地図も読めず、ましてや磁石も使えない人たちがぞろぞろと山に向かうようになってしまった。高度成長がもたらした生活水準の向上が、国民にレジャーへの余裕を与え、結果的に今まで踏み込めなかったような領域にまで人を誘うようになってしまったのだろうか。こうなると法の整備はある程度は必要となるだろうと思う。リスク認識も覚悟もなく山に登り、事故に遭えば、当事者間では解決できない。2018/01/16