内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「老ける人と老けない人は何が違う?」 「やる気が出ないのも老化現象?」
体内時計、ホルモン、自律神経、毛細血管などをキーワードに、一日の始まりが楽しくなるカラダとココロの作り方をご紹介します。
日常生活のなかで、誰でも簡単にできることばかり。
お金も薬も手間もいらない、最高の若返り習慣です。
本書は「体のもとから若返る!元気になる!」がコンセプト。世界で活躍する著者ならではの、アンチエイジング最新研究をもとに、若返るコツを実践しやすい習慣に落とし込んで紹介しています。老化はまいにちリセットするのがコツ! 睡眠、食事、運動、メンタルケアを通して、本来の体の機能を高める方法が満載です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネロ
17
血管の99%を占める毛細血管は40歳を過ぎるころには急激に減少し60歳代ではその4割が失われるとか。顔トレ、舌トレ、ストレッチかかさず毎日行おう。赤ワインに多く含まれる抗酸化物質のレスベラトロール摂取したいがワイン苦手なので、発酵食品や葡萄や梅干しで代用しよう。2021/11/19
小紫
12
健康への意識付けとして寝しなに読むのにちょうどいい一冊と思われます。老化を食い止める体内物質について、整理して理解できたかも。とにかく、睡眠、運動、食事には気をつけつつ、あまり不規則な生活はしないことかな〜。。。というか、このトシになると1)なかなか徹夜なんてつらくて無理、或いは2)何かが気になって寝付けない、のバランスが取りづらいのですわ〜(苦笑)。2021/10/09
ヨハネス
8
普通のことしか書いてないなあ。こういう本読み過ぎたせいかしら。ほぼこういう生活しているけどどんどん老け込んできた気がする。老ける生活、老けるメカニズム、若返る睡眠・食事・運動・メンタルケアという順で述べられています。過酸化水素が白髪の原因だから食事で予防できる、薄毛は睡眠不足が原因。とは言っても体質が一番だと思う。過度の糖質オフは脳のストレスだから老化の原因、という説を信じようかな。結局「バランスよく食べましょう」という当たり障りない説です。「カルシウムは夜摂るのが効果的」だけ役立ちました。2018/03/04
tei
4
最近、体の衰えを感じることが増えたなあと思っていたところ書店で発見、購入。まず体の諸機能について解説してから日々の中で活用できるトレーニングの実践、という親切かつ説得力のある展開で、すいすい読めました。あとはこれらをしっかり実践するだけ……! それが1番難しいんだけど。2018/12/08
ブロッコリー
1
Kindle。老化の原因がわかりやすく書いてありました。運動、食事、睡眠。やはり、大切なのはこの3つ。舌運動は、ぜひやっておかねば。2020/02/16