内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
物忘れや幻覚、便秘や頻尿……。運動障害だけではなく様々な症状が現れるパーキンソン病。脳内のドパミン不足で起こるが、進み方はゆっくりで正しい知識をもって薬物療法を中心に上手につきあえば、命にはかかわらない。運動と前向きな気持ちが改善の鍵となる。本書では前向きに楽しく暮らすための最新治療と生活法を徹底解説! 似ているが違う、違うようで同じ病気、レビー小体型認知症との関係もくわしく紹介する。
目次
【まえがき】
【覚えておこう】パーキンソン病にはいくつもの側面がある
【覚えておこう】患者さんが困っていることと家族が困ることは少し違う
1 運動障害だけじゃないパーキンソン病の症状
2 なぜ起きる? これからどうなる?
3 薬や手術で上手にコントロール
4 運動と前向きな気持ちが改善の鍵
5 困った症状も工夫しだいで乗り切れる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カエル子
3
仕事絡みの予習3冊目。レボドパが効きにくくなったり、効きすぎたりするようになるのは、長期的な服用によりドパミンの血中濃度の上昇や減少が急激に起きやすくなってしまうから。超納得いった。八升豆にはドパミンが多く含まれていて薬の代わりにもなったりするとか目からウロコ。運動と前向きな気持ちが改善の鍵!ということで、そのために推奨される住環境づくりやリハビリの方法なども丁寧に紹介されていて理解が深まりました。最近、杖をついて歩いている人がみんなパーキンソン病に見えちゃってよくない笑。2023/07/22
葉
1
知り合いの親がなったということでこの本を購入してあげた。パーキンソン病は筋肉が硬直してしまうといことしかわからなかったが、味覚障害という初期症状もある。ドパミン不足に陥るらしい(長引く苦痛もそのせいと後半に書かれている)。上手に付き合えば命にはかかわらないらしい。そのためにドパミン補充療法がある。ホーン・ヤールなどは知らなかった。運動で脳と体を鍛える必要があるという。また、前向きな気持ちで生活する方がよい。首と手と肩と体幹は鍛える必要がある。無茶食いやギャンブル依存症にもなり得るらしい。2020/12/20
-
- 電子書籍
- 経営戦略としてのDE&I DIAMON…
-
- 電子書籍
- エリスの聖杯5 モイライの天秤 DRE…
-
- 電子書籍
- どちらか選べと言われたら。(フルカラー…
-
- 電子書籍
- CUFFS 傷だらけの地図 #128【…
-
- 電子書籍
- 勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ …