内容説明
いま女性の6人に1人以上が
生涯子どものいない人生を送ります。
理由は不妊・病気・仕事・介護・そしてなんとなく。
子どもが欲しかったのに、
結果として授からなかった女性が大勢います。
決して少数派ではないのに、
肩身の狭い思いをし、何気ない言葉に傷つき、
自分の気持ちを吐き出す場所はもちろん、
同じ境遇の女性の本音を聞く機会もありませんでした。
本書は、ご自身も病気で
子どもを持つ人生をあきらめた著者が、
13人の女性と2人の男性に体験談を聞き、
60人以上にアンケートを取り、
脳科学・心理学・社会学・看護学の女性研究者5人に、
「子どもがいないと幸せではないのか」
「子どもがいない人は大人ではないのか」
「子どもがいないと幸せではないのか」
「子どもがいないと母性が芽生えないのか」
という問いをぶつけ続けました。
そこで見えてきたものとは?
この本で、これからご自身が歩んでいく人生の
「幸せ」のヒントがきっと見つかります!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶんこ
67
仕事を楽しみ、そろそろ子どもをと思っていたら病気で授からない体になってしまった著者。そこから子どものいない人たちが社会で味わう辛さに目を向けるようになる。子育ての本はたくさんあるけれど、子どもを持てない人への本がほとんどない事に愕然とする。特に少子化が進む世の中、子なし女性への風当たりは強い。私自身流産、不妊治療と経験した中で、最も辛かったのは子持ちの友からの酷すぎる言葉でした。30年以上前の事ですが忘れられません。立ち位置が違う人と分かり合える難しさは、時代が進んでも解消はされないのかも知れません。2018/09/23
楽駿@新潮部
46
川崎図書館本。読メ友さんの読みたい本から。ここでも書かれていたが、これまでは、結婚して、子供がいて、一人前の考えに満ち溢れていた。実際は、結婚しない人や、子供を持たない人が、ずっと増えてきているのに。親の世代では、確かにそうだったのだろう。義母が、長男を身ごもるまで、義祖母に婚姻の籍を入れてもらえなかった、と聞いた。時に、「子供のいない人にはわからない」と、言葉を投げかけられることも多い。自分が、人間的にも不出来で、生産性のない、無駄な人間のように思うことも多い。そんな思いを、受け止め、前を向く為の1冊。2020/08/12
青木 蓮友
45
なるほどなるほど、興味深かった。なし崩し的に子無し人生を歩むわたしは47歳専業主婦、夫と愛猫と3人暮らし。仕事やボランティアは一切せず、存在意義やら価値やらは自分のなかで見出してます。というかね、皆さん忘れてません?明日の命の、というかもう一瞬先の命の保証さえないことを。わたし明日この時間死んでるかもしれない、誰だってそう、子有りだってその子いつ死ぬかわからない。だから平等、結局はおんなじなんだと思います。たしかに色々言われます、なのでわたしは関わらない。親戚や同世代としばらく距離を置いています。 2019/01/10
こちゃら。
44
私もずっと思っていた。みんなと同じ年代に結婚をして、みんなと同じように母親になって・・と。でもそうならない人生もある。私はずっと、学歴と未産がコンプレックスだった。でも、母親であることに苦しんでいるひともいれば、学校名と相反する人もいる。もう、この年齢まで生きて来て、ようよう少し悟れるようになってきた感じかな。子どもがいてもいなくても、子ども以外の共通の話題が持てる人と接したいです。2018/08/04
うさうさ
39
もうすぐ子どもを産まない人がマジョリティになるそうだ。産まなくてもいいかなと思ってたら産めなくなった著者が、子どものいない人のサポートを通して色んな声を取材したもの。子どもがいないという結果は同じでも、そこに至る理由や背景は個人個人で異なりデリケートな領域である。本書では触れられてなかったけど、例えば、「産めなかった」人でも、不妊症の人もいればワープアなど経済的理由で産めなかった人、持病があり薬を飲んでいて産めなかった人とか産めない理由も様々だと思う。妊娠出産に関する様々な呪いが解ける日が早く来ればよい。2018/04/09
-
- 電子書籍
- 元カレの息子に一途に迫られてます【タテ…
-
- 電子書籍
- 元・世界1位のサブキャラ育成日記 ~廃…
-
- 電子書籍
- 152限目 自分で勉強する コルク
-
- 電子書籍
- 孫策伯符のスタートアップ。小覇王は、い…