中公新書<br> 秀吉と海賊大名 海から見た戦国終焉

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
秀吉と海賊大名 海から見た戦国終焉

  • 著者名:藤田達生【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 中央公論新社(2017/12発売)
  • 読書週間の1冊を!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~11/3)
  • ポイント 175pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121021465

ファイル: /

内容説明

信長・秀吉・家康が天下統一をめざした時、鍵となった地域が瀬戸内である。とくに伊予(現在の愛媛県)は中国・四国・九州を結ぶ「かなめ所」(秀吉の朱印状より)であった。瀬戸内海で活躍した村上氏・来島氏ら海賊衆と彼らを束ねた河野氏・毛利氏ら「海賊大名」は、秀吉など東国勢力との衝突を余儀なくされる。信長が始め、秀吉・家康が引き継いだ「革命」は、地方の人々をいかに翻弄したか。愛媛出版文化賞第1部門受賞。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

浅香山三郎

11
2012年刊。『天下統一』、『藩とは何か』、『戦国日本の軍事革命』と続く中公新書のシリーズの最初に位置する本。通して読むと、秀吉に象徴される集権性の高い権力が、独自の地域社会の秩序(ここでは、中世的な瀬戸内海世界の地域)を次第に自らの影響下に編成していくさまが分かる。村上水軍などの勢力が解体されたのち、伊予は藤堂高虎が配され、豊臣恩顧の大名に対する徳川の楔の役割を果たすなど時代に翻弄された。陸の勢力の海賊との付き合ひ、ゆたかな物流の海としてのありやうなど、16世紀瀬戸内海の通史としても面白い。2024/11/29

Ujiro21

8
村上海賊に興味を惹かれ、図書館で手に取り読んでみる。基本的に日本史の一般知識は中学校で止まっている自分としては、久々に出てくる織田信長とその家臣に、中国、四国の毛利、河野(村上水軍)、長宗我部ら西側大名達の調略に心が踊った。はじめに村上武吉が海賊大名である事を過大評価であると一蹴し、足利義昭の鞆幕府を起点にどの様に西側大名が信長勢力と対峙していったのか歴史資料を示しながら解説していく。史料は現代語訳されているので、個人的に嬉しい。ただ、地図が全く出てこないので、近畿、四国、中国、九州の地図を片手にオススメ2017/10/13

keisuke

8
「海賊大名とは」から入るけど、メインは「秀吉が、どう中四国を制圧したか」。もっと村上の話知りたかった気もするけど、勉強にはなったし面白かった。「軍師官兵衛」のこっからの話もあって楽しみ。2014/07/19

ジュンジュン

7
戦国時代の海賊といえば、村上水軍しか思い浮かばなかったが、本書では瀬戸内海周辺を一体の世界として捉え、秀吉の天下統一事業に関連付けて、その中心たる海賊の興亡を描く。特に伊予(愛媛県)の河野氏に注目するのは、著者が愛媛出身だからだろうか?2020/03/23

おらひらお

6
2012年初版(ちなみに2012年刊行新書は1冊目)。四国出身の著者が秀吉による瀬戸内海賊世界の再編成を3段階に分けて分析した本です。前読んだ本能寺の変関係の本よりかなり説得力がありました。また、村上武吉の評価のし過ぎにも警鐘を鳴らしています。2012/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4523897
  • ご注意事項

最近チェックした商品