医師が信頼を寄せる栄養士の糖質を味方にするズルイ食べ方 - - 人生を守る「足し算食べ」BEST100 -

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

医師が信頼を寄せる栄養士の糖質を味方にするズルイ食べ方 - - 人生を守る「足し算食べ」BEST100 -

  • 著者名:足立香代子【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ワニブックス(2017/12発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847096150

ファイル: /

内容説明

あなたは食べたもので作られるは、もう古い!
あなたは「吸収されたもの」で作られる!

同じカロリー、同じ量を食べたとしても、“吸収のされ方”を考えた食べ方に変えるだけで、食後の血糖値の上がり方は大きく違います!
糖質を味方に変える食べ方である「足し算食べ」&「後食べ」を知れば、もうガマンは要りません!

空腹時の定期健診では発見できない食後高血糖を防ぐ!
「足し算食べ」&「後食べ」とは?

1 炭水化物には「油」を足すと食後血糖が上がりにくい。
2 炭水化物には「食物繊維」を足すと食後血糖が上がりにくい。
3 ごはんは、おかず3分の2を食べてから解禁。
4 オールインワン食を極力避ける。


【著者情報】
足立香代子(あだち かよこ)

一般社団法人臨床栄養実践協会理事長。せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業。医療法人病院を経て、長年せんぽ東京高輪病院(現・東京高輪病院)に勤務。医療現場にて“栄養食の面から患者をサポートし、栄養摂取量に基づいた低栄養や生活習慣病患者の栄養診断に基づいた栄養指導法に定評がある。年間100回を超える講演会を通して、医師への指導や管理栄養士の育成にも尽力している。メディア出演多数。主な受賞に、日本栄養改善学会賞(1994年、2001年)、厚生労働大臣賞(2003年)、日本栄養士会功労賞(2008年)、日本臨床栄養学会教育賞(2008年)ほか。著書に『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(文響社)、『日本一おいしい病院ごはんを目指す! せんぽ東京高輪病院 500kcal台のけんこう定食』(ワニブックス)など多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おれんじぺこ♪(16年生)

18
たまたま同じような本が続いた図書館予約本。これはいい加減ホンキだせよ!という神様からのお告げなのだろうか…。2018/04/27

めえめえ

7
減らすのでは無くて、他の物を増やすことによって糖の吸収率を下げる方法を提案。カロリーを気にするより硬いものや腹持ちの良い食品を食べるといいそうです。硬いものを食べるのなら、歯が健康でないとね~。カレーやチャーハンは箸で(それ無理!)でも体に悪いものは美味しいのです…2018/09/27

おーね

6
参考2018/04/17

ココアにんにく

6
カロリーよりも血糖値に注目、あれっ?最近読んだ本にも書いてあった。調べると1月前に読んだ『太らない間食』と同じ著者でした。炭水化物の「後食べ」は以前からやっていましたが、本書での「足し算食べ」は実践してみよう。『太らない間食』でも思いましたがダイエット=ストイックはいいことなし。ストレスになると体にも心にも悪影響だし。2018/04/09

toaster

2
要点を知れば難しくない、妥当な食べ方。・炭水化物のみ✕ → 油を足す ・野菜ファースト(ラストカーボ)・間食(分食) の3点が要点というか、コレ以外思い出せない。 間食に際してはキウイは万能フルーツ。果物でも糖質量が少なく、食物繊維が多く、ビタミンも豊富。果糖がガラクトースとの代謝経路の絡みで批判されることがあるが、疫学的には野菜・果物は摂取推奨されるので問題ない(というのはは僕の見解)。あくまで予防的な観点からすると、本書の食べ方は広く一般に有用な方法。改めて勉強になります。2018/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12328759
  • ご注意事項

最近チェックした商品