平凡社新書<br> 日本人と不動産

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍

平凡社新書
日本人と不動産

  • 著者名:吉村愼治
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 平凡社(2017/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784582855722

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

土地所有の歴史、都市計画、住宅政策、不動産格差など、不動産を通じて明日の日本社会を考える。

目次

序章 国と家計のバランスシート(日本では、家計が国の尻拭い
バランスシートで見てみると
いつか来る、本当の「尻拭い」の時)
第1章 日本の街は、なぜ汚いのか(日本の街は、汚いか
なぜ都市計画が必要なのか
日本的な「都市計画」の特徴
環二、環八、成田-遅れる都市施設の整備
シンガポールと中国-二つの華人国家
日本の都市計画-現状と展望)
第2章 土地所有のルーツを探る(日本の土地は誰のものか
土地「私有」のはじまり
武力による土地の奪い合い
江戸時代(近世)から明治維新へ
近代国家と土地所有権のルーツ)
第3章 「不動産格差」-持ち家政策の功罪(持ち家と借家を巡る制度と政策
「土地神話」時代の不動産格差
金ドル本位制の崩壊と混乱の時期
バブルの崩壊とNegative Equity
日本の住宅政策)
第4章 グローバル時代の不動産(グローバリゼーションと不動産価格
「マネー」「資本」、そして金融の機能
グローバル時代の「日本人と不動産」)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マーム

12
日本の街が汚いという主張にはちょっと反発したくなりました。確かにごちゃごちゃしている部分はあって、火災発生時の延焼防止等の観点からすると少し整序した方が良いかなと思える街並みもあるのは事実でしょう。 しかしながら、この本の最後に著者も提言している「伝統的なコミュニケーションの復活」ということと再開発してきれいにすることは場合によっては相反することになりかねないと思うのです。2011/03/29

まるす

3
前半は何を伝えたい本なのか掴めないまま読み進めていた。2章ではコンパクトに日本の歴史をまとめていて、歴史好きの子どもに読ませてみたいと思った。読み終えて、昔から土地をどう配分するかが問題だった、そのための現代の政策提言と市民社会を日本で育てるのが重要というメッセージになるほどと思った。本論とはそれるが10年以上前の本に関わらずFIREと出てきて驚いたが米国で高収入な資産運用に関連する職業のことなんだそうだ。この言葉が下敷きにあった上で最近のFIREがバズったんだとしみじみした。2024/09/28

Ayanosuke

2
日本の土地がどのようにして今のような個人所有する形になったのか、わかりやすく説明されていました。2011/04/09

梅津彰

1
趣味と仕事を両立できる本。日本人の土地への気持ちと、土地収用法の運用を常に考えたいと思う2012/01/25

読書依存症

0
著者はいう。長い間日本における最大の土地問題は、地価の高騰であり、それにより今現在土地を持っている人と持っていない人との間で格差が拡大することである。日本は国土をいかに生かすかという理念と計画を欠いたまま急速な都市化への対応に追われ、後追いの施策はタイミングを失し、バブルをも生んでしまった、と。猪瀬直樹の「土地の神話」を重ね合わせて読んだ。理念を語る段になるとぱたりと思考停止に陥るのは日本人(日本辺境論)の国民性は今現在の政治でも進行中。2011/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2516367
  • ご注意事項

最近チェックした商品