平凡社新書<br> 「論語」に帰ろう

個数:1
紙書籍版価格
¥770
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

平凡社新書
「論語」に帰ろう

  • 著者名:守屋淳
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 平凡社(2017/12発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784582854893

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

日本にもたらされてから一五〇〇年、明治維新の志士も、高度経済成長期の経営者も、為政者から庶民まで、みんな『論語』で学んできた。一見、とっつきにくいけれど、ツボを押さえればよくわかる。ややこしい時代だからこそ、『論語』を読む!大人になった今だから、日本人の基本、『論語』が身に泌みる。

目次

プロローグ-日本人を育んだ『論語』
第1章 仁と恕-世界に、未来に愛を広める
第2章 知と勇-人の上に立つ人間に欠かせない徳
第3章 天命-自分の人生を見出し、生きる
第4章 孔子の生涯
第5章 『論語』が世界に与えた影響

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐々陽太朗(K.Tsubota)

64
私はこれまで「あなたの宗教は何ですが?」と尋ねられたら「無宗教です」と応えていた。しかしこれからは「儒教です」と応えても良いかなと思い始めている。守屋氏が書いていらっしゃるように「儒教」が宗教であるかどうかには疑問が残る。すなわち古今東西すべての宗教に共通する特徴「自分が理不尽な目にあったとき、その理由を説明する理屈を持っている」という面が孔子の教えにはないということ。でも無宗教で通してきた私にはそこがしっくりくる。つまり孔子の教えには他の宗教に共通するウソやまやかしがないと感ずるのだ。2013/10/27

saga

34
紀元前の思想を、日本は古墳時代に輸入し、江戸時代には統治の道具として利用した。その影響が現代の日本人社会にも及んでいる。そんな論語の言葉は義務教育でも習ったが、教科書の断片的な金言ではなく、少し長めに引用した口語訳・訓下し文は論語の背景まで理解できて良い。「知」について孔子型と西洋型を対比させた文章は興味深かった。大凡人による凡人のための非凡な思想。「聖☆おにいさん」に孔子を登場させても面白いかも、なんて失敬なことを考えてしまった。2015/01/26

inami

3
◉読書(再読) ★3.5 「論語」は四世紀末から五世紀はじめ、朝鮮半島の百済という国から、王仁(わに)という学者が日本に持ち込んだという記述が「古事記」や「日本書紀」にある。われわれ日本人の「無意識の思い込み」に影響。子路(弟子)が鬼神にはどんな態度で仕えるべきかたずねた。孔子が答えるには、「生きている人間さえも扱いかねているのだ。鬼神のことまでは考えずともよい」、「では、死ぬとはどういうことでしょうか」、「いきていることの意味させはかりかねているのだ。まして死の意味などわかりようがないではないか」・・2017/06/24

Y.Taka

3
孔子のイメージが変わった。世界4大聖人と言われる中で、非常に人間臭い人であるところに親近感を感じた。自分は人生の中で「仁」を習得できるだろうか。本の中で紹介されている、渋沢栄一氏の『論語と算盤』を引き続き読みたいと思った。2012/03/19

ホンスキー

3
「仁」「義」などについて分かりやすく説明されていたのがよかった。 また、筆者の挙げる会社の例やドラえもんの例は面白かった。 ビギナーズクラシックより短くて読みやすかったので、入門にはオススメ。 この本を読んだら渋沢栄一の『論語と算盤』を読まなければ!(笑)2011/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/421893
  • ご注意事項