平凡社新書<br> 昔、革命的だったお父さんたちへ

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍

平凡社新書
昔、革命的だったお父さんたちへ

  • 著者名:林信吾/葛岡智恭
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 平凡社(2017/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784582852882

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

日本の戦後史のなかで、団塊の世代は大きな役割を演じてきた。六〇年代の政治の季節では理想に燃えて行動し、八〇年代には働き盛りとしてバブルの現場を駆け回り、そしていま、大量定年を迎え高齢化社会を現出させようとしている。しかし、このままでいいのか?いまの日本社会は、かつての理想からあまりにかけ離れてはいないか?年金持ち逃げと言われるか、有終の美を飾るか?いま改めて、団塊のお父さんたちに挑発とエールを送る。

目次

序章 父よ、あなたは「革命的」だった
第1章 団塊世代、かく戦えり-戦後日本と新左翼運動(団塊前史
新左翼運動の多様化
『いちご白書』でオシマイですか?)
第2章 サブカルチャーにはじまり、終わった世代-団塊世代が切り開いた地平と挫折(黄金の六〇年代
24時間、なに考えてました?
「第二の敗戦」と「二度目の挫折」)
第3章 亡国の世代 やり逃げの世代-そう呼ばれて、消えて行くのか(だから彼らは嫌われる
若者はとっくにキレている
国を変えるか、国を滅ぼすか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

22
学生紛争に関する記述を主に読んだ。やはりよくわからない。どうして反戦を叫びながら自分たちはゲバ棒を振り回したのか。またさらにエスカレートして殺人にまで至ってしまったのか。矛盾しか感じられない。筆を尽くされても共感できそうにないのだ。団塊の世代は親の世代にあたる。今度もうちょっと話をきいてみよう。2014/08/02

ステビア

7
ひどい本。見るべきところが全くない。団塊の世代の没論理性・感覚主義を批判するのだけど、それ自体ただの印象論というブーメラン。叩きたい気持ちはよくわかったがもう少し頑張ってくれよ。恥ずかしいぞ。2014/02/02

midorikawa-e

3
この著者にちょっとハマったかも。この本自体は団塊世代の生い立ちから現在までの、日本現代史のおさらいとして読みました。2016/04/26

Hisashi Tokunaga

1
題名だけがセンセーショナルなだけの、ダメ本。責任を問う事の意味付けが浅薄。一絡げにしてしまう、付和雷同型の典型本。2006/01/31

-

0
終章で団塊世代に蜂起を促していてウケたw所詮、学生運動なんてファッション感覚に過ぎなかったのに。2020/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/414845
  • ご注意事項

最近チェックした商品