内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
武田百合子から谷崎、浅生ハルミンまで、数々の「猫文学」に登場する猫たちの尽きない魅力を、一冊一冊、丁寧に読み解いてゆく。猫と本をこよなく愛する人へ贈る、名作「猫文学」ブックガイド。
目次
猫文学を読む(武田百合子『富士日記』
上野瞭『ひげよ、さらば』
長田弘『ねこに未来はない』
大島弓子『綿の国星』 ほか)
猫を知る(吉本隆明『なぜ、猫とつきあうのか』
岩合光昭『ネコを撮る』
野澤延行『のらネコ、町をゆく』
大木卓『猫の民俗学』 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶち
91
読友さん(tokotanさん)の『味見したい本』のレビューで触発されて手にしました。猫にかかわる小説やエッセイを30冊近く紹介してくれています。著者は "本の中で猫を撫で、崇め、探す。本の中に、いろんな猫を見つける。猫は猫であるだけで、歩いたそのあとに、物語をのこすことができる。" と述べています。いたく同館です。でも、この本は猫の可愛らしさだけを伝えるだけではありません。猫と人間との間の関係をクールに評していて、あらたな見方に気づかされるのです。猫本好きには、たいへん参考になる良いブックガイドです。2019/09/15
カピバラ
37
猫が関係する本を紹介してくれる一冊。「猫語の教科書」が読みたいと思った。2016/04/05
Maiラピ
18
武田百合子『富士日記』、大島弓子『綿の国星』、町田康『猫にかまけて』、庄司薫『ぼくが猫語を話せるわけ』、『ムーミン谷の彗星』、岩合光昭『猫を撮る』などなど、「猫文学」をセレクトしたエッセイ。セレクト作品は文句ないけど、エッセイがいまいちで残念。2011/09/03
り こ む ん
13
猫が登場する本の照会をしつつ、各作家さんたちの猫との付き合い方、表現などを分析しているような感じの本。表紙のデザインが各タイトルになってるのがおもしろかった。2013/04/11
ちょび
11
「ひげよ、さらば」と「ノラや」がすごく気になった。でも期待してたのとちょっと違って読みにくかった感が否めない。2012/12/24
-
- 電子書籍
- 2022年度版ニュース検定公式テキスト…
-
- 電子書籍
- 立原正秋 電子全集12 『舞いの家 箱…
-
- 電子書籍
- 物語 イスラエルの歴史 アブラハムから…
-
- 電子書籍
- 10のポイントで考える日本の成長戦略<…
-
- 電子書籍
- そのまま!じっとしてて フラワーコミッ…