- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「政治主導」「脱官僚」を掲げる民主党が政権交代を果たしてから二年。震災復興のみならず、国会はあらゆる局面で機能が停止したかに見える。迷走をくり返す政治に一体何が欠けているのか。
目次
第1章 民主党政権の漂流(「政治主導」と「脱官僚」
政権発足三日目の幹事長通知 ほか)
第2章 激動の九〇年代と議員立法(議員立法とは何か
議員立法は中身が見えやすい ほか)
第3章 変わる政治システム、変わらない議員の意識(政治改革と政党助成制度
政策秘書の誕生 ほか)
第4章 揺らぐ記者クラブ制度とメディア(「小泉劇場」に乗っかったメディア
「わかった」報道の罪 ほか)
第5章 受け手に求められる政治リテラシー(テレビの「洪水報道」には要注意
世論調査にだまされない ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
だよし
0
「政治主導」について述べられてると思ったけど、多くはメディアの政治への関わり方への批判でした。正直、おもしろい内容の本じゃなかったけど、筆者の「洪水のように何か一つの事象に関する情報が流されている時こそ、別のニュースにも目を向けてみる冷静さとワイドさが求められる」との主張が印象に残った。2012/06/17
KBOSN
0
小沢一郎が民主党政権時に党幹事長を務めていた際に「新人議員は選挙活動に専念すること。政策立案する暇あるなら地元に帰れ」と指導していた事実って、今思い返してもどうかしているなぁ。2019/05/16
-
- 電子書籍
- RENAISSANCE OVERKIL…
-
- 電子書籍
- 4P田中くん 43巻