- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
古本が好きでたまらない。古本の魅力とは何だろう。何が人を蒐集に駆り立てるのか。明治以降の人気商品の変遷を、戦後の初版本ブームを知りたい。本を愛し、記録することに情熱を注ぐ人々を知りたい。読む楽しみ、集める喜び。気がつけば、人は古本に癒されている。本書は、至楽への案内がテンコ盛り。
目次
序章 人を蒐集に駆り立てるもの
第1章 浮世絵評価の変遷
第2章 明治文献はなぜ値が上がったか
第3章 戦後復興と古本界の動き
第4章 明治百年と初版本ブーム
第5章 記録する人々
第6章 蜀山人大田南畝をめぐって
第7章 考証家真山青果の誕生
第8章 癒しの古本
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふろんた2.0
10
『古本通』の続編。近代文学の初版本の価格の変遷が分かる。読むだけなら青空文庫でタダで読めるが、出版された頃の装丁を手に入れようとすると、価格が下落傾向であるとはいえ、まだまだ決心のいる金額である。一度でも稀覯本に手を出してしまうとタガが外れそうで怖い。2014/04/01
おらひらお
1
2007年初版。いろいろと知らないところが多く、学ぶところあり。樽見さんはどのくらい本を読んでいるのか気になる。2010/11/02
nobito
0
「古本」をタイトルに入れたのに、第一章が浮世絵中心だったのには辟易しました。 また明治からの古本の歴史を書いた前半では、ちょっと砕けた授業を聞いているかのようなまったりとした感じ。 ただ後半に自分の体験談を交えて「蔵書があったからこそできた研究」を書いた部分は面白く読む事ができました。 また「本の本」としては有益で、引用元のタイトルだけでなく、収録されている本の名前まで明記してあったのは助かります。 古本雑誌編集者としての著者が書きたい事はもう前作「古本道」でほぼ枯れてしまったのかな・・・
勉誠出版営業部
0
樽見博さんの『三度のメシより古本!』を読了。近世~近代の書物について書かれたもの。入札価格のところが面白かった。2014/01/06
バカハツ五郎
0
古い雑誌が好きです。雑誌の広告に時代の顔が見えますからね2009/11/27
-
- 電子書籍
- 禁断の恋に落ちて【分冊】 7巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 蓮住荘のさんかく 分冊版(3)