- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
桑名と柏崎に、離れて暮らした武士の親子があった。父は桑名で米蔵の出庫係、息子は柏崎で年貢の取り立て係として、それぞれ米に関わる仕事に就いていた。この二人が、十年にわたり、子供の成長、旅、暮らし、そして仕事の詳細を記し、交換し続けたのが、幕末の第一級史料、『桑名日記』『柏崎日記』である。膨大な量の史料の読み解きから、下級武士の仕事と生活が見えてくる。
目次
柏崎日記と桑名日記
赤ん坊連れの百里旅-桑名から柏崎へ
金庫番から村回りへ-勝之助の業務 柏崎
股引き半纏で、検地と検見-地方の業務 柏崎
給与米は品切れ-平大夫の業務と家庭生活 桑名
豆腐一丁も「つけ」-収入と支出 柏崎
米を売る侍-平大夫と周辺の経済生活 桑名
まことにいやな勤めなり-公事方業務と勝之助 柏崎
消えた皮算用-天保の改革の余波
水野忠邦、失脚の日-勝之助の江戸出張 柏崎
お見舞米、運送準備の旅-柏崎~松代往復
離婚多発の柏崎-近隣・同僚、町と村の人々
十歳で「四書」素読完了-桑名と柏崎の教育
宴会やつれ-柏崎と桑名の相互儀礼
柏崎と桑名の季節と行楽
さまざまな病い-種痘以前のこと
すじかい侍-武士の非行と処分 桑名
三角便と直接便-情報の伝達
候文と会話体と-文体・語法・用語
戊辰戦争をかいくぐった日記
感想・レビュー
-
- 和書
- 損失補てん規制
-
- 電子書籍
- 書いて稼ぐ技術 平凡社新書