内容説明
中国で一番有名な日本人!! 動画再生回数は9億回――。 ネットタレント外国人ランキングも1位! 著者が上海を歩いているとファンで黒山の人だかりになるのはなぜか!? ユニークなインターネット動画で日本文化を発信し、テレビの言論空間ではオミットされた真実を伝えているからだ。 日本文化を使って日中の相互理解と友好を促進する著者――中国の若者の印象が180度変わる本!!
目次
まえがき──メディアで知る中国と実際の中国は真逆
第一章 なぜ上海だったのか
第二章 上海のリアル
第三章 日本文化を渇望する若者たち
第四章 これだけ違う中国と日本の学生生活
第五章 知らなきゃマズい! 中国ネット事情
第六章 ネットから見えるこれからの日中関係
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ののまる
13
そうなんだよね〜。それにしても、中国社会やらネット業界の発展(?)が早すぎて、ついていけない・・・2018/01/10
え
9
中国版ニコ動等で動画再生10億回。中国の若者に対する印象が180度変わる…と宣伝文が書いてあるのですが、たしかに。タイトルはアレ(よく燃えそう)な気もするけど、政治とか国の規制とかそういうのは脇に置いて、中国の若者もアニメや漫画が好きなひとは結構な数だし、おもしろ動画で爆笑するし、でも、日本人~(ヘイト)とコメント欄が炎上しそうになったら、他の中国人ファンが「そういうこと言うひとばかりじゃないから中国のこと嫌いにならないで!」と鎮めてくれるらしい。へえ~。日本から本物のHENTAIがきた!フールジャパン!2017/11/23
GEO(ジオ)
5
タレントではなく、ごくごく普通の一般人としてはおそらく中国でもっとも有名な人物の一人であろう、山下智博さんから見た中国と中国人について書かれた本。 中国の若者たちの日本語熱はすごいよねえ。2018/01/19
ままごん
3
中国のネット社会で成功している人の本です。中国では自由度がないとか監視社会だとか、いろいろ言われていることもありますが、そんな中でも若者たちがナントカやりくりしている様子が描かれています。最近ではアプリとかソフトの面では、むしろ中国のほうが日本よりも進化している面もあるようで、日本の若者たちにもがんばってほしいなぁ。今の日本にある自由だって、どこまで自由なのか、ワカラナイ面もあることだし、そこらへんは真摯に突っ込んで、自由でありたいと思います。2018/02/11
sonettch
2
「成人向けのゲームを楽しむために日夜、日本語を独学で勉強するスクール水着フェチの大学院生(!)」(p.43)←いいかげんにしろ。2018/01/03