- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
だるい、疲れがとれない、気力が湧いてこないすべての人へ。「なんとなくの不調」を抱える男女が殺到する新規予約2年待ちのカリスマ鍼灸師が伝える体と心を整える毎日の習慣。東洋医学の古典に書かれていた「健康で長生きし幸せに暮らす方法」は、現代の病気予防、健康維持にも役立つ事柄が多い。本書は東洋医学をベースに、20年以上のキャリアをもつ著者が渾身の力をこめてまとめた「養生訓」の集大成。生活習慣バイブルです
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
15
久しぶりに若林理砂さんの本を読みたくなり、未読の本書へ。天気や気温、気圧が体調に及ぼす影響。それを最小限にするための養生。甘いものは極力控えよう。運動で痩せようなんて無理に近い。基本は食事。野菜よりタンパク質が手っ取り早い。生活習慣の大切さ。宵っ張りの自分だが、早寝に切り替えたくなった。2020/04/15
kuchen
8
日常生活で気をつけるべきことが紹介されている。難しいことではないのだが、実行するとなると、続かなかったりする。気圧変動と体調の関係については、時折耳にするが、自分に当てはめて考えたことがなかった。ちょっとした不調の原因は何なのか、自分の身体に目を向けていきたい。2025/01/04
Yoshie S
4
どの章もかいつまんで書いてあるのかもしれないが、わかりやすく必要十分に感じた。 ペットボトル温灸や呼吸などできることを続けてみたい。 季節ごとの養生訓や睡眠、体重の話は思い当たることばかり。あとはどうやってやせるか、笑。2018/06/16
n-shun1
3
健康の価値は不健康にならなければ分からない。若さの価値は若くなくなってからしか分からない。昔も心身の不調や能力の下降に悩んでいたのだろう。悩みならいいけど,生死や生活がかかっている場合もあるだろうから,その場合は大変度が桁違いだ。昔は自己責任論はどのくらいの強さだったのだろうか。病気になるのは本人の責めなのか,自然(神)の領域なのか。自然の領域なら養生訓というものは生まれないだろう。ある程度自己統制できるという信念があければ,こうした方がいいという発想はでないし。内容は呼吸姿勢運動食事認知思考・・中庸で。2024/07/10
トントンみん
3
幼稚園から親や先生に言われること(早寝早起き、規則正しい生活、甘い物食べ過ぎないetc.)を実施しようという本。わかっているけどできないことばかりで読んでて辛い。2017/12/21
-
- 電子書籍
- 忘却食堂のシェフ【タテヨミ】第17話 …
-
- 電子書籍
- リターンサバイバル【タテヨミ】第115…
-
- 電子書籍
- 元ホームセンター店員の異世界生活 ~称…
-
- 電子書籍
- Love is……~伝え切れなくて~