- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
坐禅や修行に行かなくても、不安をしずめて心穏やかに過ごせる45のコツ
なんとなく、いろんなことが気になって、心が落ち着かない。
そんな気持ちにはおかまいなしに、
テレビや新聞からは心が痛くなるような事件・事故のニュースばかり。
SNSからは洪水のような情報が押し寄せてくる毎日。
人間関係もすこしわずらわしく感じてきた……。
こんなふうに、心がざわざわするばかりで、少しも落ち着かない、という方も多いのではないでしょうか。
「座禅に行ってすっきりしたくても、そんな時間がない……」
「せめて朝ぐらいは心穏やかに過ごし、寝るときも心静かに眠りにつきたい……」
そんな願いをかなえるべく、安倍首相、中曽根元首相も参禅するお寺のお坊さんに、不安や心配な気持ちをしずめ、心を調えるための秘訣を聞きました。
・一日を清らかに始める「朝の習慣」
「呼吸を調える」「心をこめて、玄関・トイレを掃除する」……
・心をざわつかせない「昼(日中)の習慣」
「修行だと思って仕事に取り組む」「あえて空腹の時間をつくってみる」……
・一日を穏やかに仕舞う「夜の習慣」
「布団の中で、一日を振り返る」「『目標』『夢』は、毎晩捨てる」……
・それでもまだ晴れない心が調う「禅的考え方」
「不安な心は自分が生み出している」「腹が立つのは執着があるから」……
などなど、坐禅や修行に行かなくても、家で気軽に実践できる「心を調える」45の習慣を収録しました。
不安や怒り、心配など、マイナスの感情に振り回されがち……という方は、ぜひお試しください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆみきーにゃ
79
タイトル読み!自分の人生、執着に振り回されていることに気付けた。いかなる時も無心を心がけていく。日々勉強、日々修行。2021/11/15
のぶのぶ
45
「心のクリーニング」、挨拶や履き物の整頓、掃除、今やっているものに集中・没頭することで心のクリーニングをする。クリーニングをしてもいろいろなものがついてくるので心のクリーニングをすることが大事なようだ。自分の生活の中でもこれをすると心が落ち着くことをいくつか持っている。没頭することでは、通勤時によい音楽を聴くこと、掃除機で自分のところだけでなく掃除をすること、履き物もちょっとのことだが気を付けている。受け入れること。なかなか難しいが、こういう本をたまに読み、リセットをかけている。読書も心のクリーニング。2018/07/28
assam2005
29
イライラしたり、心がざわついたりすることが多く、どうすれば心が落ち着くのだろうか、と思い手に取りました。心穏やかになれないのは、執着や欲だけでなく、成果や達成感、他人への期待を自ら拾い上げ背負い込んでいるから。ただ目の前にあることをひたすら取り組むだけならば不安も絶望も怒りも何も生まない。言葉で聞くとなるほどと思うのですが、これらは子供の頃から教えられてきた事の全て「逆」なのではないか、と思いました。「労して功なし」を受け入れる事は達成感を求めない事。何も求めない生き方に感情は存在するのだろうか?2017/12/12
南
21
物もなく、自分の時間もない中での修行風景を読んで、コロナでつまらない、鬱々する~、と思ってた気持ちがスッキリしました。ないものはない。あるもので生活する。水にだって命があるのだから無駄にしない。食べるときは、本当に必要な分だけを戴いているか自問自答…、あ、食べ過ぎてたわ、と(苦笑)。Kindleunlimitedにて。2020/05/12
Q
19
リミテッド ●人間は余裕が出ると余計なことしかしない ●集中とは何か対象がないとできない。畳の部屋で坐禅をしていると、集中できるのは呼吸だけ ●食事中は食事に集中 ●他人の履き物も揃える ●叱る時は躊躇しない ●上にたったら恨まれてなんぼ ●空腹の時間をつくると食事に対する意識が高まる ●自分で痛みを想像して勝手に不安を生み出しさらにそれを大きくしてる ●不安な心をしずめるのは何かに没頭。そういう意味では坐禅はよくできてる ●時計から解放された時間を過ごす ▷一つ一つ集中していく2020/09/21