- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
健康志向で注目が高まる栄養素を、親しみやすくキャラクターで図解。ユニークなキャラクターたちが、各栄養素が含まれる食材、その働きなど、組み合わせの良い栄養素をわかりやすく解説! 栄養にまつわることすべてを網羅した栄養学の入門書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アズマ
27
目的別の食事の選び方が役立ちそうです。やっぱり和食は栄養バランス的に強いです。至る所に納豆と玄米が登場してました。2つとも好きなのでこれからも食べます。2019/03/03
anne@灯れ松明の火
23
新着チェックで予約。タイトル通り、「図鑑」で、ビックリ。でも、こんな時には、どちらがいい?というコーナーなどは、「へー、そうなんだ」と参考になった。帰省していた娘が妙にはまって、ビックリ(笑) 『かがみの孤城』を勧めていたのに、これを読み始め、読了したら、帰る時間になってしまった(笑)2018/01/28
Möve
10
栄養素ごとに、それが含まれる食材の紹介がされています。栄養の取り方がクイズ形式で紹介されたり、キャラクター設定されてたりと、ちょっと楽しい図鑑でした。2017/12/22
ヨハネス
9
読メで人気の本だと思ったら別物でした。栄養素をキャラクター化するの流行なんですね。でもイラストが説明と合っているとは思えず残念。「発熱には」「老化防止には」どちらの食品でしょう、というクイズ形式は楽し気ではありますが「へー、そう」で終わりそう。レバにらは目によい。あたしは老化防止に必死ですがそのために嫌いな緑茶を飲む気にはなれません。基礎的栄養素のほか食物繊維やフィトケミカルまで膨大な紹介はうれしいのですが覚えきれず消化不良www栄養士を目指す人に参考書としていいかも。いや、栄養士の教科書、基礎本みたい。2017/10/04
ERIN
7
食生活を見直す意味で、図書館にて手に取った。栄養素が擬人化されており、体の症状別、過剰・不足の症例などわかりやすくまとまっていた。全部覚えようとするのではなく、必要に応じて辞書的な使い方ができるといいかも。2023/01/06