平凡社ライブラリー<br> 三ギニー

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

平凡社ライブラリー
三ギニー

  • ISBN:9784582768602

ファイル: /

内容説明

教育や職業の場での女性に対する直接的・制度的差別が、戦争と通底する暴力行為であることを明らかにし、戦争なき未来のための姿勢を三ギニーの寄付行為になぞらえ提示する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yumiha

47
副題「戦争を阻止するために」にあれっ⁉と思ふ。これまで読んできたヴァージニア・ウルフの問題意識とは多少ずれているように思ったからだ。でも読み進めると、戦争を阻止するためには、まず女性の地位向上が前提という、いつもの論調が向かっていった。そのために女子寮建て替え基金(女子学生の教育)へ1ギニー、女性就職支援団体へ1ギニーという寄付を行って(そうしなければ旧体質の父親の影響力に取り込まれてしまう)から、「文化と知性を護る(=戦争を阻止する)協会」への1ギニーを決めた。当時の英国社会の実情は現代の日本とは違う。2023/02/06

みねたか@

32
1930年代、女性が教育を受け就業するのは困難だった時代。国全体が再軍備へ向かう状況への異議申し立ての書。教育と就職という側面から男性支配の社会のあり様を論理的にかつ容赦なく論駁する。寛大であることを教えるべき教育、人の自立を助けるはずの職業が、戦争と密接に関係する独占欲や所有欲の温床となっている。だからこそ、とウルフは言う。女性が教育と職業を得ていくうえで、決してこれまでの男社会の轍を踏んではならない。書かれて80余年。今もなお新鮮なのは著者の力と、遅々として進まない状況の変化の故か。2022/11/30

かもめ通信

23
<戦争阻止>の名目で寄せられる様々な要請に返答という形式で書かれたこの長文の論説は、260ページほどの3章だての本文に58ページにわたる原注からなり、本書にはさらに62ページにわたる訳注と20ページほどの訳者解説も収録されている。いつ読んでも、何度読んでも、理路整然としていて説得力があり、示唆に富んでいて同じウルフの 『自分ひとりの部屋』とともに私にとってお気に入りの1冊だ。2020/05/14

ふるい

14
小説以外のウルフの文章ははじめて読んだのだが、ますます好きになった。ほんとに今日的なことが書かれていると思う。いわれのない偏見の目で見られ、父や夫に抑圧され、自分で稼ぐこともままならなかった女性たちの数々のエピソードを読むことができる。女性を支配したがる男性の愚かさを上品に皮肉る手腕が見事。男性的な悪癖である戦争に関わって来なかった女性だからこそできる行動が、平和への道があることをウルフは示してくれた。2018/03/17

ザビ

13
女性の立場からどうすれば戦争を阻止できるか?という問いに対し、女性の「教育の向上」と「発言力の向上」を挙げるエッセイ。女性の意見は社会的にほぼ無力の現状では、唯一声を上げられるのは教育現場だろうと。そこで、暴力の使い方を指導する今の教育から、暴力を憎む教育にシフトすべき、と言う。女性がついに参政権を得たばかりの100年前に、ここまでクリアに女性の社会的役割のビジョンを主張できることは驚き。「女性公務員には男性ほど給与が支払われていない。その矛盾は空気がもたらすもの」「空気とはじかに触知できないがゆえに、→2025/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12267085
  • ご注意事項

最近チェックした商品