- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
老化の最大の原因は、糖化だった!糖質オフ・アンチエイジングの専門家でベストセラー医師の牧田善二先生が、実際に患者さんにも指導している「いつまでも若く、病気にならない食べもの・食べ方」を紹介します。これまで老化の原因は「酸化=体がサビる」と考えられていましたが、酸化だけではなく、「糖化=体がコゲる」ことで、人の体は老い、そしてあらゆる病気を引き起こしていることがわかってきました。糖化による害を抑えることで、何歳になっても、人は外見も体の中も、確実に若返えることができます。そのためには食べるものに気をつけることがもっとも重要です。カラーページでは超実践的な「食べるべき30の食材」も公開。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
39
【再読】基本的に野菜・魚を中心に、油は控えオリーブオイルとアマニ油など、間食にはダークチョコレート。以前に読んで実践してきたが、(実践し始めてからは)体調はよいのでやはり効果はある。2020/12/01
ミライ
30
食品に特化したアンチエイジング本。老化の原因は糖化であり、糖化は食べるものに気を付ければ防ぐことができる。老化を防ぐのに有効な食品、絶対に食べてはいけない食品がカラーページで紹介されている。紹介されているのはどこでも手に入る食品ばかりなので、読んですぐに買って食べることができる。2018/12/02
hundredpink
30
著者は糖質制限派2018/06/05
アイスマン
21
老化の最大の要因であるAGE(終末糖化産物)は、全身のタンパク質に蓄積されるが、新陳代謝によってタンパク質が入れ替わる時に古いタンパク質と共に消失する。 では、新陳代謝によってAGEが消えるまでどの程度の期間が必要なのか? それはAGEが蓄積した組織によって異なるり、血液では最長でも数ヶ月。 しかし、肌の奥の真皮や血管では14〜15年も要するし、水晶体のように新陳代謝で入れ替わらない部位もある。2018/06/23
やどかり
19
酸化とともに老化の原因とされる糖化が体に及ぼす影響が書かれている。茶色いものはおいしいものが多いなぁ。AGEが全く入っていない食品はないし、悪いと言われる食べ物を全て止めるのもストレス。極力減らして良いと言われる物をたくさん食べるよう気をつけたい。老けないという理由だけでなく、白内障や認知症の原因にもなるというのはこわい。2022/02/02