自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス

  • 著者名:矢作直樹【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 文響社(2017/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866510361

ファイル: /

内容説明

★★★おかげさまで12万部突破★★★

最近、ゆっくり休めていますか

読者の声、続々届いています! 読者ハガキを送って下さった皆さま、ありがとうございます!
・悩んだり迷ったりしたときに読みたい。ずっと手元におきたい(70代女性)
・何度も読み返しています。心にぐっときました(20代女性)
・大変読みやすく生きるヒントになりました。座右の書にもしておきます(80代男性)
・自分の中で何かが吹っ切れた。明るくなりました(20代女性)
・ゆっくり力をぬいて生きることにしました(80代女性)

東大病院救急医療の現場で15年、
人間の生と死に向き合ってきた医師が、
ストレスを抱え生きる人に今、伝えたいこと。

「医師として、長年患者さんを診てきた中で釈然としないものを感じていました。
病気になって病院にやってきた患者さんを治療しても、不健康で無理ばかりする生活を続けていれば、
またどこかからだを悪くして、病院にやってきます。
――中略――対症療法によってでしか患者さんを助けられないことにある種の限界を感じていました」
(「はじめに」より)

病気になってしまうような無理をする生活はやめて、
自分の心とからだを大切にする暮らしを始めませんか。

ぼーっとする。呼吸に耳をすませる。
自分に向きあい、なんでもない当たり前の時間を大切にすることで、
人生は輝き出す。

【目次】
第1章 やわらかな心を取り戻す
(「頑張りすぎる人」は「いいかげん」になる、今すぐ決めなくてもいい。やらなくてもいい、やわらかな心は「褒める」こと ほか)

第2章 すこやかなからだを取り戻す
(朝、目が覚めたことに「ありがとう」、からだの声に耳を済ませる、からだをゆらゆら揺らす ほか)

第3章 ほどよい暮らしを取り戻す
(階段の上り下りから生活を変える、何ごとも「ほどほど」が一番、生活リズムは「からだ任せ」 ほか)

第4章 ありのままの感覚を取り戻す
(日々、自然の美しさを味わう、顔は心の窓、生きることは命をいただくこと ほか)

第5章 自然の中の自分を取り戻す
(私たち人間も自然の一部、童心に返る、四季の移り変わりに気づく ほか)

第6章 「今」に意識を取り戻す
(とにかく目の前のことに集中する、自分の人生の主役は自分だけ、ぼーっとする練習 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

188
ストレスを抱えて生きることが当たり前になった社会。頑張りすぎる私たち。穏やかな健やかな心身を、日々の暮らしの中でどう取り戻せばいいのか。…最近は現状を受け入れ、焦らず無理せず、詰め込みすぎずほどほどに、できる限りのコントロールをしています。自分が今したいこと、今日食べたいものは何か、空は青いか雲はどうか、植物は元気か土は乾いていないか。…心が豊かになるものは身近にある、そんな日々の自分が感じる些細なことを大切に生きていく、それが今の自分だと受け入れます。何もしないでいい時間をありがたく感じて生きています。2019/11/18

ナイスネイチャ

107
図書館本。非常に腑に落ちた。マインド部分を休ませる。実に和の心が入っている感じ。所作、残心、知足など大事な部分を感じ取れる。2019/06/30

あすなろ

84
没我・ぼーっと時にはする・一日に一回は深い呼吸を、そして、朝鏡で自分の顔を見る…。自分を休ませる練習という題名と読友さんの感想に惹かれて読了。ひっつめて生きている現代人に贈る医師である矢作さんからの束の間の休息法提案本。休む間も無く仕事して生きているという自信のある⁈僕には結構これでいいのかと参考になりました。2018/11/18

モリー

82
「人生の残りの時間など気にせず、自由自在に生きてみませんか?」最終節の中の先生の呼びかけに私は声を大にしてこう叫びたくなりました。“私も自由自在に生きたい!”と。この本のタイトルは、内容の一部しか表していません。本書の内容を一言で言うならば、自分が心地よく自由自在に生きるための実践的で具体的な処方箋です。医師であり、救急医療も経験された先生ならではのアドバイスは、フィジカル、メンタル両面で役立つと確信します。多数の助言のうち約半分は私自身が実践・実証済みでした。残り半分も是非実行に移したいと思います。✨2021/07/22

とろこ

72
押しつけがましくなく、小難しくもなく、そっと語りかけてくれるような文章で好感が持てる。どれも、言われてみれば、確かにその通りだと思うことなのだけれど、それが出来なくなったり、そういう風に考えられなくなって苦しんでいる人が増えているのは、やはり、社会的な問題なのかもしれない。人間、いつ死ぬか分からない。余命僅かと診断された人が長生きするかもしれず、今日元気な人が、明日には事故や急病で亡くなるかもしれない。ならば、「今」という時間と、「今の自分」を受け入れて、感謝して大切に生きるのが、一番いいのかもしれない。2018/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12367953
  • ご注意事項

最近チェックした商品