- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
【高雄病院理事長 江部康二氏 推薦!】
【新宿溝口クリニック院長 溝口徹氏 推薦!】
心も体も強くなり、成績もぐんぐん伸びる!
「食事×学習指導」の教育で、どんな子どもでも劇的に変わる方法
授業中の居眠りがなくなったと学校の先生に褒められました。(Kさん)
性格が穏やかになり、長時間でも勉強に集中できるようになりました。(Fさん)
半年の受験対策で私立名門中学に合格!(Tさん)
全国のママさんから驚きと感謝の声続々!!
海外からも注目を集める日本で唯一の「子育て研究所」のすべて!
本書はこんな悩みを持つママにおすすめです。
□集中力が続かなくて、飽きっぽい
□すぐに「無理!」と言って投げ出したり、やる気をなくす
□勉強嫌いで学校に行きたがらない
□塾に通わせているのに、成績がよくならない
□お菓子大好きの肥満児
□怒りっぽくて、いつもイライラしている
□落ち着きがなく、ときどきびっくりするような行動をとる
□風邪をひきやすく、体調を崩しやすい
どこから読んでも解決のヒントが見つかります!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
葉
4
糖質過多でイライラや気怠さを感じるらしく、子供は砂糖を1日25g未満が良いらしい。それにより、集中力アップや運動能力アップ、ADHDが改善される。糖質制限とは、主食をやめておかずを、しっかり食べること。春菊、水菜、小松菜、青梗菜が特におすすめらしく、糖質制限を続けると3ヶ月で栄養たっぷりの新しい脳になる。勉強を続けることができるパワーは糖質制限にある。低学年のうちはひとつひとつ丁寧に行うことが大事。リビング学習をさせることで、どんな場でも力を発揮できるようになる。2018/08/10
ちんすこう
2
炭水化物、糖質を取ると血糖値が上がりよくない。 政府のすすめる糖質の量は間違い、米を消費させたい。 栄養の心配はあったが、実際に塾の生徒に夕飯を与えているが健康上の問題はないとのこと。 給食での糖質ありきか。 著者が名付ける小学校3年声ぐらいの子の「1.5次元反抗期」までに、自己主張とともに、他者を受け入れることの大切さを学ばせることが必要。2022/06/25
ポチ🐕
0
栄養で身も心も変わる事を知り、勉強になった。子どもだけでなく、糖質制限は大人も実践すべきだと感じた。食べ物は、体をつくる為の栄養だけでなく、脳にも影響を及ぼしている事を忘れてはならない。今後の食生活に役立てたいと思う。2021/10/16
Saito Seiichiro
0
既存の大手塾の問題点をズバリ指摘している。授業をしない自学自習型なので、ほぼ年中無休でサービスを提供するぐらいの手厚さが求められるのだろう。2020/08/02
-
- 電子書籍
- 裸で泳ぐ
-
- 電子書籍
- STREET VWs2017年2月号
-
- 電子書籍
- 秋田大仙バツ2シングルマザー虐待子殺し…
-
- 電子書籍
- キャンパスクロッキー 26
-
- 電子書籍
- 魔獣戦士ルナ・ヴァルガー<11>遭遇