敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

  • 著者名:根本裕幸【著者】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • あさ出版(2017/09発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866670133

ファイル: /

内容説明

「他人に優しくて、自分をいつも犠牲にしてしまう……」
「すぐに傷ついて、そんな自分が嫌い……」

あなたは幸せですか?
自分らしく生きられていますか?

3か月予約が取れない人気心理カウンセラーが
敏感すぎて、傷つきやすいあなたに
自分を大切にして自己肯定感をあげて、
自分らしく生きられるようになる方法をお伝えします。

しかも“たった7日間”で。


こんなあなたは必読です。

・周りの顔色を常にうかがってビクビクしている
・他人の評価が気になってしょうがない
・相手にどう思われるか気になって言いたいこと(自分の意見)が言えない
・嫌われないために、なんでも頼まれたら引き受けてしまい、断れない
・人と会った後、どっと疲れてしまう
・自分の意見を求められると頭が真っ白になってしまう


感想も続々届いています!
・根本先生のおかげで人間関係のストレスフリーです! (I・Mさん)
・実際に自分の意見や考えを言った時、攻撃されることは滅多にないと分かったし、
 仮にそうなったとしても必要以上に傷つかなくなりました(S・Mさん)
・今の私は、自己肯定感が高まり、ありのままの自分に価値を感じられるようになりました。
 嫌われることがあってもしょうがないとも思えます。
 自分が言いたいことがあれば言っても大丈夫なんだと思えるようになりました。(M・Hさん)

■目次

・1日目 今の自分に意識を向ける
 1.いつも周りの顔色を気にして生きていませんか?
 2.「あなたはどうしたいの?」と聞かれると困りませんか?
 3.自分にダメ出しすることが癖になっていませんか?
 4.自分が本当に好きなものがわからなくなっていませんか?
 5.嫌われないために「どうするべきか?」を考えてしまっていませんか?
 6.何かあるとすぐに自分のせいだと思っていませんか?
 自己肯定感を高めるワーク1

・2日目 過去を見つめなおす

・3日目 過去の家族関係を見つめなおす

・4日目 自己肯定感を高める

・5日目 自分のペースで人間関係を築く

・6日目 敏感であることを強みにする

・7日目 自分が本当にしたいことを実現する

■著者 根本裕幸

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariya926

142
子育てをする上で自分の自己肯定感をあげておかないと、子どもの自己肯定感をあげるのに支障があると感じて読みました。今までも何冊か読んできましたが、あまり両親に褒められたこともなく(返って人前で失敗を笑われていました)また夫も私が一番苦手なことを出してきて「○○さえできれば完璧なのにね」と口癖のように言うので(今は抗議して止めてもらっていますが)それプラス育児で他人軸で何年か生きていたので自己肯定感が落ちまくってました。『私は私、あなたはあなた』を境界線として、自分の好きなことももっと取り入れていきます。2020/07/28

あっか

64
敏感すぎるとは自己否定が強い人。調子が悪いと特に自己肯定感が下がる自覚があるので手に取りました。自分の中の過去や感情が反応して、2日目項は読んでいてとても苦しくなり(でも過去と向き合うので必要不可欠なこと!)、4日目項はこれまた刺激され涙が出ました。7日間プログラムだけど、人によっては(わたしも含めて)2、3、5日目辺りで凄く時間がかかると思う。ここが引っかかってるんだなと知った上で今解決すべきかもう少し時間をかけたいか、選択肢が増えるだけでも気持ちがグッと楽になると思う。これがわたし、これもわたし。2018/10/02

そら

41
同じような内容の本を何冊も読んだことがあるし、カウンセラーをしている人と話したこともあるので、ほぼほぼ知ってることばかりだったけれど、でも「その通〰り!」と大きく頷く。自分が実践することで、友達や子供に教えてあげたい。言葉で言うと上から目線で説教臭くなりそうだから。。(^^;)。「それでいい、それが私、それも私」「私は私、あなたはあなた」2019/07/17

Kentaro

39
敏感な人が今の自分を見つめ、過去を振り返り、具体的に自己肯定感を高くする方法を身に付け、自分軸で他人と距離感をつかむ方法を知り、敏感さを強みにして人間関係を構築していきます。そこまで進んだら、今まで人間関係がぎくしゃくしないように無理に合わせてきた行動を改めます。当然、結果ぎくしゃくして上手くいかない人間関係が露見します。しかしそれで良いのです。無理な関係は長続きしません。そして離れていく人の代わりに、自分の価値を見いだしてくれる人たちとの関係が生まれます。ここでも嫌われる勇気を持つことが大事なようです。2019/07/14

b☆h

37
なんとなく思い描いていた家族との関係が、自己肯定感をつくるってことが実際そうだと分かった。他人軸から自分軸に変わった時、気にしすぎるという弱みが人の気持ちが分かるっていう強みに変わるっていう言葉が心に残った。過去は変えられないけど、傷を癒すことはできる。それが出来るのは自分だけ。まだ1週間だけど、ほんの少しだけ気持ちが癒された気がする。とりあえず小さなことをこつこつ続けていこう。逆ソクラテスの『僕はそうは思わない』はやっぱり名言。2024/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12221098
  • ご注意事項

最近チェックした商品