内容説明
漫画家として働きながら来る日も来る日も家事育児に追われキャパオーバー気味のうだひろえ。そんな彼女を襲う家庭内トラブル! 思わず頭の中のモヤモヤを一気に紙に書き出してみるとスーッと心が楽になり――!?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごん
4
わたしも嫌なことがあることがあるとすぐ書き出す癖があるものの、ここまで似たようなこと考える人がいるとは驚き。 わたしももっと書き出そう。2018/12/17
ひとん
4
頭の中に留めずに、紙に書き出して、自分の気持ちを見つめて整理しよう。家事の書き出しは、家族にも周知されて良いかも。著者の自筆はいいんだけど、そこから合間のコラムの丸文字?を読むと、目がチカチカしてしまった(笑)だんだんと、旦那さんへの不満(世の男性もあると思うが。受け身な姿勢、疲れてるからと穿った取り方をする、言葉が少ない等?)が募ってきた…その後、著者も爆発していて一安心。旦那さんの「結婚してから、不安は0」は、うちの旦那も言ってるなぁと思い出せた良いことの1つ。2018/02/10
ミコ
2
とにかく書いてみたくて参考までに読んでみた。2023/11/17
Aya
2
【図書館】書き出すことの大切さをますます感じた1冊。いざ書こうと思うとペンが止まってしまう私…。ざーって書いて整理してみるスタンスでやってみたらもっと気軽に書けるかな?なんて本書を読みながら思いました。すごくいいヒントがいっぱいある本なのに全体的に読みにくさを感じた。印刷がグレーがかってるから?コラムもすごく共感なのにフォントが読みにくい…。せっかくなら著者の手書きに振り切るかもっと読みやすいフォントを選んでくれたらなーなんて内容とは違うところでモヤモヤ。2023/07/09
たいきち
2
図書館。うださんはお金の本や腸の本のときもとても読みやすかったので好きだったのですが、今回はどうしたんだろうというくらい絵が雑でビックリしました。ちょうど精神的にキツイときだったのでしょうか…。内容も読みにくく、あまりちゃんと伝わってこなかった。分担を可視化するというのは他でも見たことがあり、特に男性には有効らしく、解決方法の1つとしてなるほどなと思います。しかし最後の自分との対峙のところ本当はまだなにも解決してないんだろうな~としか思えず怖かった…。これを参考にしてという本にしては愚痴が多すぎたかな。2019/10/03